NDフィルター

レンズフィルターにはたくさんの種類と、それによる作用効果はさまざまです。
今回はNDフィルターについてみてみましょう。
NDフィルターとは減光(neutral density)フィルターともいい、つまりはレンズに入る光の量を減少させるフィルターです。

通常、被写体によってボケや手ぶれをなくすためにできるだけシャッター速度を速くしてとりたい。とか、ピントが隅々までいくようにF値をできる限り絞る必要があるため、できるだけ多くの光が欲しい。といったことはよくありますよね。
でもNDフィルターは、その逆の効果を得るフィルターです。一体どんな時に使用するものでしょう?

例えば、絹のように流れる滝の写真をイメージしてみてください。
明るいレンズを使用しながらもシャッタースピードを下げて撮影する場合に有効です。屋外で晴天時には否応にもシャッタースピードは速くなりますね。それを遅くして、低速シャッターで撮影したい、という場合にNDフィルターの出番です!

NDフィルターの濃さの度合いによって、光量も変わってきます。
どのシチュエーションで、どのくらいの低速シャッターで撮影したいのかを考えながら選んでみるといいでしょう。ストロボ機材

赤ちゃんを上手に撮影するには

ご自分の赤ちゃんは格別に可愛く思えるものですよね。お子様が誕生したのをきっかけとしてデジカメを購入して写真にハマるというお父さんも多いようです。

実際にカメラを購入して、基本的な操作に慣れてきたら、次には是非とも構図や光といった要素にも気を使ってみましょう。こういった自分なりの実験を繰り返すことがベストショットを撮るための一番良い方法なんですよ。

写真に失敗した、とまでは言わなくてもなんだかインパクトが無い、というときはだいたいが構図の問題でしょう。また、殆どの場合がお子様との距離がちょっと遠いということが原因になることが多いんです。ですから、こういう場合には一歩近づいてから再度撮影をしてみましょう。被写体が何か、テーマが何かをはっきりさせて、無駄なものを撮らないのは写真の鉄則の一つでしょう。また子どもの目線に合わせることも大事です。大人の目線で撮影すると圧迫感のある写真になりやすいので、自然な写真になりにくいんです。

順光での撮影の場合には色が正確なのに、立体感が失われがちですね。
逆光の場合には柔らかい髪に光が通り、キラキラしたイメージの写真になります。またまぶしがることがないので、良い表情を狙えます。唯一の問題は光です。逆光の時はお子様の顔が暗く写りがちです。その時には露出補正を使って明るさを補正するか、またはストロボを発光させて顔の明るさを上手く調整してあげてください。撮影照明をお手軽価格でご提供

環境を機材代わりに

完璧な撮影をするのには周到な準備が必要。
スタジオ撮影なら機材を揃えて完璧な準備も可能ですが、
屋外の撮影では、環境は自然が相手なので天候によって思うように行かないこともしばしば。

さらにロケーション撮影は一カ所のみでなく移動しながら撮影することも多く、
もしも人材が少なければ、機材も少ないことに越したことはありません。
そこで、撮影ポイントさえおさえておけば、場合によっては周囲の環境を利用して理想的な撮影を可能にすることもあります。

例えば、レフ板を使わずに屋外での撮影をするには逆光を利用した撮影スタイルは
照明効果を得る撮影スタイルとして、今や一般的ですが、
たとえ日陰で撮影するとしても、例えば、被写体の手前の地面が日に当たっている部分であれば、実はそれはレフ板の役割を果たし、下から反射それもレフ板のように間接反射照明で柔らかい理想的な光が得られます。
こんな風に屋外で、自然の環境を利用して撮影機材代わりに利用する手もあります。
こればかりは自然の天候次第ですが、いざという時に理論は同じなので、しっかり利用したいテクニックですね!ストロボ撮影の機材専門

運動会での撮影テクニック!

お子さんが小学生くらいの年齢でしたら、運動会では団体競技やダンスといったイベントごとにたくさんの写真を撮りたくなりますよね。こういった場合に上手に写真を撮るテクニックの一つは上手にアクセサリーや機能を使うことにあります。

まずはデジカメ自身ですが、高倍率ズーム機能のついた高感度カメラがいいでしょう。
といいますのも運動会でしたらどうしても撮影は遠く離れた場所からになりますよね。コンパクトデジカメの基本的な3倍ズームでももちろん撮影は可能ですが、もし出来ることならば6倍以上の高倍率ズームがついているものがベストです。
また50M走などといった動きの速いシーンで望遠撮影をしたらすぐに手ブレが起きてしまいますよね。特に動きの速いシーンでしたら、普通の手ブレ防止機能では被写体のブレを抑えきることができなくなってしまいます。こういったことに対応するためには高感度カメラを使うのがいいでしょう。

次に容量についてです。決定的なテイクを撮るためにはまずなによりもたくさん撮影をする必要があります。ですから思っている以上のデータが必要になることが多いのです、ですので、予備のメディアも持参して、なるべくたくさんの写真をとれるように準備を万端にしておいてください。

バッテリーに関しても同じです。最近のデジカメは省エネ設計が非常に進んでいるとはいえ、モニターで常に確認をしていたりすると意外と電池を消耗するものです。そして当然ですが、電池がなくなると他にどんないい機材をもっていようと何もできなくなってしまいます。大切な機会を無駄にしないためにも、是非とも予備のバッテリーを持参するようにしましょうね。
撮影機材のご相談お気軽に

プリントサイズと画素数の関係

デジタルカメラの機能を示すための数字としてよく画素数という言葉が使われますが、実際にはわりと漠然と解釈されているようです。画素というのは、デジタルカメラやTVの画面などを構成している最小単位のことで、ピクセルと呼ばれることもあります。
つまりデジカメでは画素数が多ければ多いほど点が多くなるために、より細かな写真を撮ることが出来る、というわけなのです。そして、それと同時に画素数が多いというのはそれだけデータが重くなる、ということでもあるのです。
写真の画像のサイズは横×縦の画素数で表現されます。例を挙げますと、640×480だと
約30万画素(3M)ということになりますね。20Mの場合は、横×縦が2,000万画素を意味しています。

画素数の必要性というのは写真の使い道によって大きく変わってきます。
メールにブログに載せる程度であれば画素数はそんなにいらないでしょうが、ポスターにする予定であれば高画素でないと粗い仕上がりになってしまいます。

大きな画像は後で小さく出来ますが、小さい画像をそのままの質感で拡大することは不可能ですので、用途が不明なうちはできるだけ大きな画素数で撮影しておきましょう。
でも容量は無限ではありませんので、ここである程度の目安を示しておきたいと思います。
画素数とプリントサイズの関係です。

1,000万画素以上=ポスターなど
700万画素=A3プリント程度
400万画素=A4プリント程度
200万画素以下=Lサイズ〜葉書サイズ
30万画素=メール、ブログ、名刺など

以上の関係と、後はお持ちのSDカードの容量などを比較しつつ、どのくらいの大きさの画素数で撮影をすれば良いのかをチェックしてみてくださいね。撮影照明

デジタルズームと光学ズームの違い

ご存知の方も当然多いかとは思いますが、デジカメには被写体を大きくしたり小さくしたりするズーム機能がついていますよね。このズーム機能がどこまで拡大できるか、という点はデジカメ購入の際の気になるポイントになる場合も多いでしょう。

そんなズーム機能ですが、デジカメのズーム機能には「光学ズーム」と「デジタルズーム」の二種類があるということはご存知でしたか?

例えばあるカメラの基本機能に光学ズームが五倍、デジタルズームが四倍と書いてあるとしますよね。その場合、この両方を併用した時には最高で20倍まで拡大をすることが出来るわけなのです。(4×5=20という計算です。)

光学ズームは、カメラのレンズの焦点距離を物理的に変化させます。ですから画像の劣化はほとんど無いと言っていいでしょう。それに対してデジタルズームは、デジタル処理によって拡大をする方法なのです。ですから拡大すればするほど画像は劣化してしまいます。
パソコンで画像を拡大すると画質が粗くなるのと同じことです。

デジカメにはズームレバーが付いています。そのズームレバーを操作することで広角、望遠にすることが出来るのですが、ズームにする際に初めのうちは光学ズームで拡大をし、その倍率が最大になるとつぎにデジタルズームが働くようになっています。
目的によってはこの画質の切り替わりのポイントが重要になってくることも良くあるでしょうから、その切り替わりのポイントが画質の変化の境でもあることを覚えておいてくださいね。撮影機材の専門店

夜景を上手に撮影するためには

夜景の撮影は一般的に難しいものですよね。せっかくいい雰囲気だ!と思って写真を撮っているのに、どうしても暗~い写真しかとれない、、という方もいらっしゃると思います。

ですが、そういう難しい写真に限って撮る機会が結構ありませんか?家族や恋人などと旅行などに行って、その際に夜景を撮る機会はよくありますよね。ですので、ここでは夜景をすこしでも上手に撮れるヒントについてご紹介したいと思います。

まず当たり前のはなしですが、夜景は暗いです。その暗い場所で写真を撮るのですから、露出は長時間になります。シャッタースピードが遅くなるので、ブレを防ぐためにまず三脚を使ってカメラを固定するようにしてください。
そしてお持ちのデジカメに夜景モードがあるのであれば、勝手にシャッタースピードは遅くなるので、その状態で撮影をするといいでしょう。この際にフラッシュは発光禁止にしておいてくださいね。フラッシュを焚くとシャッタースピードが早くなってしまうので結果的に逆に写真は暗くなってしまうのです。そしてフラッシュはせいぜい5メートルくらいしか届きませんので、夜景を明るくすることは全く不可能なのです。

夜景の色をきれいに出すためには、ホワイトバランスは「晴天」にしてください。
そして夜景と一緒に人物を撮るのであれば、夜景ポートレートモード(スローシンクモード)で撮影をするようにしてくださいね。
まずは以上のことを基本として夜景の撮影にチャレンジをしてみてください!
商品撮影機材

デジカメのオートフォーカス

デジカメには銀塩カメラと同じようにオートフォーカス機能と呼ばれる機能があります。
オートフォーカスというのは、読んで字のごとく自動的にレンズの焦点を合わせてくれる機能のことを意味します。省略してAFと呼ぶこともあります。このフォーカスを合わせる際にはピントだけではなくて、絞り値も調整してくれます。

デジタルカメラと銀塩カメラでは、オートフォーカスの仕組みに違いがあります。
オートフォーカスの仕組みは、デジカメのCCDに入ってくる光によって被写体のコントラストやボケ方を調べ、それに対応するようにレンズを調整しているようになっています。

オートフォーカスの使い方は凄く簡単です。シャッターを半押しする。これだけなのです。ピントが合うとピッという音がするのですが、これが合図となっています。

デジカメのオートフォーカスには複雑な計算が必要ですから、ピントがあうまでには多少の時間がかかります。ですので、動きの速い被写体を撮影する時にはピントを合わせるのが難しいことも多々あります。

デジタルカメラのオートフォーカス機能は、様々な計算が必要なため、ピントが 合うまでに少し時間がかかります。そのため動きが速い被写体には、ピントが 合わせ難いことがあります。こういう時にはオートフォーカスのロック機能を使ってみましょう。

まず目的の被写体でシャッターを半押しにし、ピントを合わせます。そのままの状態をキープしたままで、カメラアングルを変更して被写体が画面のサイドに移動させてください。そうすればピントが両側の被写体に合うようになります。

最近のデジカメのオートフォーカス機能は、どんどん進歩していますから、より高度なことが出来るようになっています。是非最新の機種の機能もチェックしてみてくださいね!撮影機材をお手軽に

明るさやコントラストを補正するには

商品撮影などをしていても、どうも写真がパッとしなかったり、商品の見え方をもっと良い雰囲気に仕上げたいんだけどな、、と思われることはありませんか。いろいろな理由が考えられますが、写真の明るさやコントラストを上手に補正することは写真改善の大きなポイントの1つといっていいでしょうね。

コントラストというのは明暗比という意味です。
このコントラストを上げると白いものはより白く、黒いものはより黒くなり、ハッキリとした写真になっていきます。逆にコントラストを下げると、どんどんなめらかな写真になっていきます。

デジカメにはこのコントラストや明るさを自動的に調整してくれる機能がついていますので、それを上手に活用することができます。それがコントラストを調整するためのもっとも簡単な方法ですが、もうひと工夫して見ることもできます。

それは一度撮影した写真をパソコンに取り入れてから専用のソフト(Photoshopなど)を使って加工をするという方法です。パソコン慣れていない方ですと最初はちょっととまどうかもしれませんが、慣れると非常に簡単に加工をすることができますよ。

もっとも注意をするべきポイントは加工のし過ぎではないでしょうか。
あまりに加工をし過ぎると写真の自然さや良さが失われてしまう可能性がありますので、適度に利用するのがいいでしょう。そのためにもいくら後で加工ができるとはいっても撮影をする時点からきちんと良い写真を撮るように心がけることが重要になってくるでしょう。撮影機材ライトグラフィカ

デジカメの特殊な機能

デジカメは本当に便利ですよね。アナログカメラにはないいろいろなメリットがデジカメにはあります。撮った写真をその場ですぐに確かめられたり、撮った写真を簡単にパソコンに移すことができたり、フィルム代がかからなかったりなどなど、、。しかし、デジカメの機能はこれらだけではないのです。デジタルであるがゆえの機能が他にもあります。
デジカメにはたくさんのボタンやメニューがありますよね。普段から使うメニューについては熟知していても、その他にもほんとうにいろいろなコマンドがあるので、全部を把握している人の方が少ないのではないでしょうか。
ここではそういった、一般的にあまり知られていないであろう機能の一つ、ヒストグラム機能について説明をします。
はっきり言うと、この機能は必ずしも写真に必要なものではありません。ですが、知っておくと役に立つこともきっとあるでしょう。
まず、ヒストグラムというのは統計学でいう分布図を意味しています。デジカメでは画面内の明るさの分布を記したグラフのこととなります。ヒストグラムは画面の明るさそのものをあくまで客観的に表してくれるので露出などを冷静に把握することが出来ますよ。ですがこれに頼りすぎるのも良くないでしょう。写真は主観的な感覚ももちろん大事ですのであくまで参考として利用されるのがベストでしょう。
写真の初心者の方であったり、または中級者であっても、それまでに経験をしたことのないような環境であったり、被写体であったりするときなどに参考として使ってみると良い結果が得られるかもしれませんね。
このヒストグラム機能以外にもデジカメにはいろいろな機能があります。
たまにデジカメの説明書を眺めてこういった機能をみてみると何か新しい発見があって良いかもしれません。デジカメ撮影照明機材