『メタリカの新曲MV』

超大御所ヘヴィメタル・バンドのメタリカ。
この間、最新アルバム「Hardwired…To Self-Destruct」がリリースされました。

このアルバムの話題は、全曲のMVを制作したことです。
しかも、なんとMVを制作したのは今回が初めてだと言いますからファンはビックリですね。

そして彼らは、さらにそのMVのメイキング映像も次々に公開しています。
中でも興味深いのが楽曲「Now That We’re Dead」のMVのメイキング映像です。
新譜のジャケットに描かれたデザインが、どのように実写で再現されるのかが見られる映像となっています。
この現代、どんな最新技術が使われているかと気になりますがけっこう古典的なやり方でした。

こちらの「MetallicaTV」から動画が公開されています。
https://www.youtube.com/watch?v=lo7Dl_7yKug

意外にもCGなどではなく、プロジェクターをメンバーの顔に照射するだけという極めて単純かつ最大限の効果を生む方法でしたね。
全てのテイクには固定と手持ちで合計6台のカメラを使用したとのことです。

このMVの監督を務めたのは、写真的なアプローチからコマーシャルを撮る「HERRING&HERRING」。
ジャケットのデザインを手掛けたのも彼らなので、その再現をしようと試みたのがこのMVだったそうです。
ということは奇抜なジャケットのグラフィックはCGで、それを動画で表したということなんですね。

撮影機材・LED照明の専門店

超大御所ヘヴィメタル・バンドのメタリカ。 この間、最新アルバム「Hardwired…To Self-Destruct」がリリースされました。 このアルバムの話題は、全曲のMVを制作したことです。 しかも、なんとMVを制作したのは今回が初めてだと言いますからファンはビックリですね。 そして彼らは、さらにそのMVのメイキング映像も次々に公開しています。 中でも興味深いのが楽曲「Now That We’re Dead」のMVのメイキング映像です。 新譜のジャケットに描かれたデザインが、どのように実写で再現されるのかが見られる映像となっています。 この現代、どんな最新技術が使われているかと気になりますがけっこう古典的なやり方でした。 こちらの「MetallicaTV」から動画が公開されています。 https://www.youtube.com/watch?v=lo7Dl_7yKug 意外にもCGなどではなく、プロジェクターをメンバーの顔に照射するだけという極めて単純かつ最大限の効果を生む方法でしたね。 全てのテイクには固定と手持ちで合計6台のカメラを使用したとのことです。 このMVの監督を務めたのは、写真的なアプローチからコマーシャルを撮る「HERRING&HERRING」。 ジャケットのデザインを手掛けたのも彼らなので、その再現をしようと試みたのがこのMVだったそうです。 ということは奇抜なジャケットのグラフィックはCGで、それを動画で表したということなんですね。 撮影機材・LED照明の専門店

「牛腸茂雄」という写真家の名前に覚えがある方は多いかもしれません。
ただ、彼の写真は?と聞かれた時にパッと思い浮かぶ映像があるでしょうか。
印象に残る双子の写真などを見てみると、あ、この写真が牛腸茂雄の写真なのか、と思うかもしれません。
まず名前の読み方からちょっと戸惑いますよね、どんな読みをしたらいいのか。
牛腸(ごちょう)という珍しい苗字ですが、それゆえに一度名前を見ると気になります。
さて、牛腸氏は当時、発表した作品が次々に話題を呼んだ写真家でしたが、1983年に享年36歳という若さでこの世を去ります。2004年には新潟県、山形県、東京三鷹市にて大規模な回顧展「牛腸茂雄 1946-1983」が開催されましたが、なかなか彼の作品に触れる機会は多くはありません。
現在、東京のFUJIFILM SQUARE (フジフィルム スクエア)写真歴史博物館にて「GOCHO SHIGEO 牛腸茂雄という写真家がいた。1946-1983」という企画展が行われています。
副題には「夭折の写真家、記憶を呼び覚ます一瞥の力。」とあり、まさに若くして去った写真家を惜しみ、そして敬意を示すような展示内容です。
展示内容はモノクロ写真のシリーズから約30点を精選して、10月には写真家、平間至氏のギャラリートークや今月初めには写真評論家の飯沢耕太郎氏の講演会なども模様されました。
会期は12月28日までなのでまだ十分間に合います。
会場のフジフィルム スクエアはフォトサロン、ミニギャラリー、そして写真歴史博物館と、一度足を運ぶと一度で複数の展示を楽しめる場所です。しかも入場無料。
今回の牛腸氏の展示会はもちろん、気軽に立ち寄って写真に触れられるおすすめの場所です。

撮影機材・LED照明の専門店

『ソウルの橋の下』

ソウルを流れる巨大河川「漢江」は、遊覧船や橋のライトアップなどで知られる韓国
の観光スポットの一つです。
川は全長約500kmもの長さを誇り、27本の巨大な橋が架かっています。
そのどれもが個性的な橋で、ソウルを訪れた旅行者たちは思わずその姿を写真におさ
めたくなるでしょう。

イギリスの写真家マヌエル・アルバレス・ディエストロもその一人。
しかし彼が興味を惹かれたのは、そのアーチの形状やライトアップされた姿ではあり
ませんでした。
ディエストロは「橋の下」で撮影を行い、そこで驚くべき素晴らしい空間をとらえま
した。

ディエストロは橋が架かっている方向と並行にカメラを構え、無限に続くようなその
幾何学模様を撮影します。
橋脚が連続していくつも連なり、その中心に吸い込まれるようです。
まるで錯視のようで、とても魅惑的です。

イギリスから韓国に移住した矢先の2016年1月から、ディエストロはこのシリーズを
撮り始めたそうです。
自転車で川沿いを走っていて、その途中で休憩のため橋の下で止まりました。
すると、すぐに橋の下に見えるコンクリートの柱と梁の景色に目を奪われたそうで
す。
「端から端までその架かっている橋の姿が絶妙だったんです。まるで無限に続いてい
るような遠近感があって」とディエストロは振り返ります。

それから6カ月間というもの、ディエストロは橋の下にある自転車専用道を走り続け
ました。

橋の下の様子なんて、誰も普段気にも留めやしません。
しかしそんな場所で、ディエストロは素晴らしい光景に遭遇したのです。
ディエストロの作品は、歩みを緩め、普段見慣れた場所をいつもと違った角度から眺
めてみることの大切さを教えてくれています。

撮影機材・LED照明の専門店

HDRを活用

よく耳にするHDR、スマホでの撮影でもみなさん使ってますか?
HDRとは high dynamic range imaging (ハイダイナミックレンジ合成)の略で、通常よりも明暗の差を大きく捉えて丁度よい露出の写真を作りだす技術です。
iphoneの場合には、3段階の異なる露出の写真を組み合わせて合成されています。
撮影する際に明るい場所と暗い場所の差が大きい場合、どちらかに引っ張られて露出が定まらなく、白飛び状態の写真や、やけに暗くなりすぎた写真になってしまう時がありませんか。肉眼で見ているように普通に写ってくれない、そんなときにHDRの効果が発揮されます。
例えば、屋外で太陽光がさす日向と日陰が一緒に映り込む場所での撮影、イルミネーションとともに写したい夜景など、光量の差が多い場所でとても有効です。
彩度とコントラストを自動的に調整して合成するため、その時々で仕上がりの好みが別れることがありますが、スマホでの撮影はワンタッチでHDRのオンオフが変えられるので、HDRオンの写真とオフの写真どちらもとって、あとで見比べて決めてもいいですね。
これまで使ったことがないという方、ぜひ次の撮影で試してみてください。
上手にHDRを活用しながら、SNS、インスタグラムでよりキレイな写真をアップしたいですね。

撮影機材・LED照明の専門店

『コダック初のスマートフォン』

コダックが、このたび新たにAndroidスマートフォンの市場に参戦です。
世界初のデジタルカメラを開発し、写真の技術を開発し続けてきたコダック。
そのコダックが手がける初のスマートフォン「Ektra」が発表されました。

欧米では年内に発売が決定していますが、日本での発売は未定です。
「Kodak Ektra(エクトラ)」の名称は実は、今から1941年に発売されたフィルムカ
メラシリーズと同じ名称。
つまり、特にクラシックカメラファンにはたまらないモデルなのです。
デザインも、「カメラ付スマホ」というよりは、「スマホ付カメラ」といった佇ま
い。

しかしながら、コダックはこの新しいスマホがグーグルやアップルのような巨人と競
うものではないと言います。
その代わり、コダックはこのスマホが「フォトグラファー向け」にデザインされてい
て、何百万人というよりはむしろ「数十万人」の人々が興味をもつものだろうと言っ
ています。
それゆえ、このモデルには21メガピクセルのソニー製センサーをもつリアカメラと13
メガピクセルのフロントカメラが与えられています。
「Pixel XL」、「iPhone 7 Plus」のデュアルカメラのどちらよりも高解像度です。
ただ、最強を誇り41メガピクセルをもつノキアの「Lumia 1020」には遠く及びませ
ん。

ハードウェアを補完するために、コダックはEktraのAndroid向けのカメラアプリも開
発しました。
アプリは簡単に使うことができ、デジタル一眼レフユーザーなら馴染みのある使い方
ができるとのことです。
スクリーン上でもホイールで操作するのと同じように設定画面が表示され、背景がボ
ケた写真をつくれるモードもついています。

グーグルの写真編集アプリ「Snapseed」もプリインストール。
そのほかにも、動画フィルターアプリや印刷用アプリをカスタマイズして使うことが
できます。
レザーケースも多数用意されており、なかには本物のカメラケースのように見えるも
のもあります。

スマホとしての性能も十分で、高性能なカメラを搭載していながらiPhone7より安価
ということで、Android使用率の高い海外で人気が出そうです。

撮影機材・LED照明の専門店

キーワードはこども

株式会社アマナが運営している Milk JAPONというwebサイトをご存知ですか?
フランスのパリで誕生した雑誌「Milk」の日本語版「Milk JAPON」のweb版で、「子どもと豊かに美しく暮らす」というフィロソフィーを掲げているように、キッズファッションはもちろんのこと、子ども写真の表情、シチュエーションが本当に可愛らしく子を持つ大人だけでなく子を持たない大人でもついついクリックが楽しくなるサイトです。
インテリアや小物、そして食事など、こんな暮らし方があるんだというヒントがあったり。
なかでも最近の注目は、今年出産された川内倫子さんのフォトエッセイがおすすめです。
川内さんは言わずもがな、日本国内だけでなく世界とくにヨーロッパでは確固たる人気を博す写真家。作品の他にも携帯カメラで撮影した写真に文章をのせたサイトが話題になり出版されたりんこ日記でもみるように、文章がいい。何気ないのに癖になるような川内さんの文章は写真のように温かいけれど、するどい。
そんな川内さんの最新の日々の様子、文章と写真を見れるのがこちら。
同僚にも、恋人にも、ママ友にも教えたくなるサイトです。パパ友にもどうぞ。

撮影機材・LED照明の専門店

かっこよさ、独走

ライカカメラ社から、ライカTカメラシステムをさらに向上させた「ライカTLシステム」が発表されました。
レンズの互換性が最適化され、HPには撮影環境や被写体によって柔軟に使い分けられるようにラインナップされた6種類のレンズは、ライカの前身である顕微鏡メーカーが設立された歴史から150年強の経験と技術が積み上げた傑作として謳われています。
ラインナップされたレンズは、クローズアップ撮影に優れたF2.8/60mm ASPH.、大口径の定番レンズF1.4/35mm ASPH.、高性能な望遠レンズF3.5-4.5/55-135mm ASPH.、高性能な広角レンズF3.5-4.5/11-23mm ASPH.、マクロモードにも適切なF2/23mm ASPH.、そして標準ズームレンズのF3.5-5.6/18-56mm ASPH. こちらの6種類です。
一つ一つのレンズの内容を見ても、ぜひ実際に装着して使ってみたいレンズばかりです。
ちなみに標準ズームセットでの販売の場合はF3.5-5.6/18-56mm ASPH. こちらのレンズです。
さてこのTLシステム、Wi-Fi搭載によってその場でスマホ、タブレットやパソコンに転送することができます。iOSやAndroidのアプリですばやくSNSなどでシェアすることも簡単。高性能なデジタルカメラによる写真の処理の仕方も変わってきます。
それから嬉しいのは内蔵メモリーが32GBということ。メモリーがフルになってもすぐには心配ご無用。
かっこよさと機能はさすがライカ、独走です。
それゆえに値段も独走なところが消費者の悩ましいところ。

撮影機材・LED照明の専門店

アートフォトトウキョウ edition zero

ART PHOTO TOKYO。
これまでにも聞いたことがあるようなアートフェアの名前のように思えますが、写真と映像のアートフェアは今回が第一回となる日本初の開催です。
これまでのフォトフェアとの違いは、ギャラリーが扱うファインアートだけでなく、ファッション・コマーシャルフォトグラファーの写真と映像も集結するところだそうです。
いわばアート市場だけでなくファッション市場とともに写真をアートと商業どちらの市場でも見せる、というところでしょうか。
アート市場を牽引するギャラリーの参加多数。
Gallery Koyanagiからはトーマス・ルフ、TARO NASUからはホンマタカシ、Shugo Artsからは米田知子と森村泰昌といったように、第一回目から見逃せないアーティスト、フォトグラファーが揃っています。
これが毎年続き、世界中からも注目されるフォトフェアになるといいですね。
期間は11月18日から20日。
場所は茅場町交差点に立つ、茅場町共同ビルディングです。
今月の予定にぜひ入れたいアートフェアです。

撮影機材・LED照明の専門店

『スマート照明システム「Hue」』

フィリップス社によるスマート照明システム「Hue」は、スマホのアプリで照明のオ
ンオフをしたり色を変えたり、自由にカスタマイズするシステムです。
またSiriにも対応したので、いちいちアプリを起動せずとも話しかけるだけで照明を
操作できます。

「Hue」の照明器具は、既存の電球と交換可能なモノをはじめ、さまざまな形態のモ
ノが続々とラインナップされています。

フィリップスは2015年、スマート照明システム「Hue」の配線及び電池が不要な
「タップスイッチ」を発表しましたが、このほどそれに引き続いて、新しいモーショ
ンセンサーを発表したとのこと。
人の動きに応じて、場所やシチュエーションに応じた最適な光をつくり出すことがで
きるそうです。

このモーションセンサーは、配線不要でどこにでも設置でき、最大2部屋の照明を操
作できます。
動きの検出範囲は約5mで、誰かが近くを歩くたびに照明が点灯するのです。

モーションセンサーが部屋全体の照明を操作するので、Hueシリーズのマルチカラー
のスマート電球があれば、特別なシーンをつくり出すように、アプリでセットするこ
ともできます。
さまざまな色合いの複数の照明を使って、就寝前や朝など、特定のシチュエーション
に最適な雰囲気を醸し出すことが可能だ。

場所に応じた設定もいくつかあります。
例えば、廊下の照明を操作する場合は、人の動きがなくなってから数分後に消灯する
ようにセットしたり。
「自然光」設定にすれば、モーションセンサーと照明が部屋の自然光量を検知し、自
動調整して消費電力を減らしたりすることができます。

現状の照明に不満が無ければ、なかなかメリットを見出せないかもしれませんが、使
い方次第では果てしない可能性を秘めたシステムなので、近未来では当たり前になる
かもしれませんね。

撮影機材・LED照明の専門店

『スマート照明システム「Hue」』

フィリップス社によるスマート照明システム「Hue」は、スマホのアプリで照明のオ
ンオフをしたり色を変えたり、自由にカスタマイズするシステムです。
またSiriにも対応したので、いちいちアプリを起動せずとも話しかけるだけで照明を
操作できます。

「Hue」の照明器具は、既存の電球と交換可能なモノをはじめ、さまざまな形態のモ
ノが続々とラインナップされています。

フィリップスは2015年、スマート照明システム「Hue」の配線及び電池が不要な
「タップスイッチ」を発表しましたが、このほどそれに引き続いて、新しいモーショ
ンセンサーを発表したとのこと。
人の動きに応じて、場所やシチュエーションに応じた最適な光をつくり出すことがで
きるそうです。

このモーションセンサーは、配線不要でどこにでも設置でき、最大2部屋の照明を操
作できます。
動きの検出範囲は約5mで、誰かが近くを歩くたびに照明が点灯するのです。

モーションセンサーが部屋全体の照明を操作するので、Hueシリーズのマルチカラー
のスマート電球があれば、特別なシーンをつくり出すように、アプリでセットするこ
ともできます。
さまざまな色合いの複数の照明を使って、就寝前や朝など、特定のシチュエーション
に最適な雰囲気を醸し出すことが可能だ。

場所に応じた設定もいくつかあります。
例えば、廊下の照明を操作する場合は、人の動きがなくなってから数分後に消灯する
ようにセットしたり。
「自然光」設定にすれば、モーションセンサーと照明が部屋の自然光量を検知し、自
動調整して消費電力を減らしたりすることができます。

現状の照明に不満が無ければ、なかなかメリットを見出せないかもしれませんが、使
い方次第では果てしない可能性を秘めたシステムなので、近未来では当たり前になる
かもしれませんね。

撮影機材・LED照明の専門店