ヒストグラム

ヒストグラムってご存知ですか?
なかなか聞き慣れませんが、とっても便利なものなのです。
ヒストグラムというと、一般的には統計などで使われるデーターグラフを示しますが、写真撮影のカメラにおいては
写真画像に含まれる画素の明るさをグラフにしたもので、一目見るだけで露出が適切かどうか、アンダー過ぎるのか、オーバーすぎているのかといったことが目安にすることができるものです。

さて、グラフは縦軸が画素数を表し、そして横軸が明るさを表し、左側が黒、右側が白です。つまりグラフ上で山が高くなっているその明るさに画素が集中しているということです。
例えばグラフの山が左寄りの場合、暗すぎる写真、右に大きな山がある場合は明るすぎる写真という具合になります。適切な露出を得た写真のヒストグラムは左にも山がそして右にも山があります。

これはフォトショップを使われる方にはおなじみのグラフなのですが、普段から撮影時に確認しな撮影を進めると露出の失敗が少なくなります。デジタルの時代となり、撮った写真がその場ですぐに見られるようになりましたが、カメラのモニターでは露出の適度はなかなか確認できません。しかしヒストグラムを見れば一目。こんなに便利で頼りになるものは活用しない手はありません!
撮影機材のLED専門店

ダイナミックレンジ

デジタル撮影では、ダイナミックレンジを確認することが、適切にしかも欲した画像を得ることに繋がる早道になるともいえます。

さて、そのダイナミックレンジとは?
写真において再現できる露光の範囲、寛容度をいいます。つまりは被写体の立体感を出すための陰影の階調を指します。一般的にネガフィルムではダイナミックレンジは再現できる露光の範囲が広く、リバーサルフィルムやデジタルカメラはダイナミックレンジが狭いといわれます。デジタル化している今日では、カメラのメーカー、機種によってもダイナミックレンジは変わるため、機種を変えて撮影をする場合にはその差を把握する必要もあります。
なぜならば、その機種のダイナミックレンジを把握していることがライディング時にどのくらいの明暗が必要かということがはかれるからです。

写真の中で白く飛んでしまった部分や、黒くつぶれてしまった部分は、肉眼にはそのように見えないものの、撮影した写真にはダイナミックレンジ外の明暗がこのように写り込んでしまうことになります。

ダイナミックレンジを把握することは、ライティングを理解することにもなります。同じようにライティングを理解していれば、ダイナミックレンジの読み方も自然に繋がっていくということです。デジタル撮影で、ゆっくり勉強してみましょう!撮影照明ライトグラフィカ

距離計算

フラッシュ撮影をする際に、距離の遠近によって届く光の強さは変わってきますね。テスト撮影をしながら適度な距離を決めていけばいいのですが、前もってフラッシュが届く距離を知ることもできます。

フラッシュのその光量の大きさはGN(ガイドナンバー)という数字で表されます。そのGNと撮影時のF値でフラッシュの届く距離が計算できるのです。
それは
フラッシュの発光距離=GN÷F値
といった公式です。

ただこの公式はISO(感度)が100の場合を前提に計算されています。例えば、GN12のフラッシュを使ってF4で撮影するとします。公式に当てはめるとフラッシュが届く距離は3mというがわかります。

この公式を逆にとってすでに被写体との距離が決まっている撮影時にはどのF値で撮影したら適切なのかということも分かります。
F値=GN÷被写体までの距離

的確な写真撮影には経験と知識はもちろん大切ですが、こういった数字的な知識もつきものですね。LED撮影照明の決定版

コラボレーション企画

画家いわさきちひろさんの生誕100年を記念して、今年3月から2019年1月にかけて、ちひろ美術館・東京および安曇野ちひろ美術館にて、いわさきちひろ生誕100年「Life展」がコラボレーション作家とともに展覧会が開催されています。
谷川俊太郎さん、トラフ建築設計事務所など興味深いコラボレーションのなかで、写真家では石内都さん、長島有里枝さんの名も連ねています。

11月3日から来年2019年1月31日まで「作家で、母で つくる そだてる 長島有里枝」というコラボレーション展がちひろ美術館・東京で開催されます。
各方面の作家さんたちとのコラボレーション、こういう企画展、興味深いですよね。
長島さんの方面から知る人と、いわさきちひろさん方面から知る人が展覧会を見ることによって、ふたつの、そして二人の世界を知ることになるっていうところがコラボレーション企画の最大の魅力ではないでしょうか。
すべての年代の人が子供時代を過ごしたように、いわさきちひろさんの絵を目にしてきたのは、子どもだった全員と、それだけでなく子育てしてきた人も同じことでしょう。そういう意味でもいわさきちひろさんの認知度は高いでしょうし、そして長島友里枝さんも写真界で着実に独自な観点で作品を発表している写真家として知られています。
それぞれどちらの作家ともに興味がある人にとっては思ってもない企画でしょうし、それぞれの方面から知った人にとっては知見が広まるきっかけになったりします。
女性であり、母でもあり、そして作品を作り表現をするという長島友里枝さんがいわさきちひろさんと重なり今回のコラボレーションにつながったようです。
写真のコラボレーション企画や、グループ展覧会などありますが、こちらは絵画と写真のコラボレーション企画。どのようにみせて、どのようにみて、どのように感じて、それぞれの枝先が無限に広まるのもコラボレーション企画の魅力です。
トークイベントなども予定されているので是非チェックして観に行きたい展覧会です。

撮影機材・LED照明の専門店

高さのある被写体

小さな被写体のブツ撮りなどの照明セッティングは例にとってよく見てきましたが、今回はサイズよりも、高さをテーマに、高さのある被写体に対する照明について考えてみましょう。高さのある被写体ではストロボによる照明よりも、バンクを使った照明の方が上下にムラなくライディングできます。
バンクライトを縦に設置し、被写体の高さに対応できるようにしましょう。
バンクライトの広い面光源により、被写体に対し均等に照明が照らされることができ、可能ならば二灯のバンクライトを使うとより効果的です。
左右どちらからも縦に設置し、均等に照明をあてることによってハイライトもキレイにでてきます。

なぜ高さのある被写体にバンクライトを使うのか?
前述したように、均一に光をあてることができるという理由のほかにも、高さがある場合、上からのトレーシングペーパーを使ってセッティングするいわゆる「天トレ」というライティングが難しいためでもあります。

被写体の大きさ、そして高さに、そしてどの位置から撮影するかということによっても照明のセッティングの工夫が必要なんですね。

ちなみに「天トレ」、言葉の由来は文字通り、被写体に対して上からつまり、「天」からトレーシングペーパーを使用してセッティングすることからです。撮影機材 新宿

おにぎりで世界を変える

この時期、10月にSNS上で「おにぎり」の写真を目にすることが多いなあと思われた方いらっしゃいませんか?
実はこれ、「おにぎりアクション」というキャンペーンなのです。
おにぎりアクションとは、「おにぎりを作る、または買う」「おにぎりをいただきます、そして写真撮影」「写真を#OnigiriActionというハッシュタグをつけてSNSに投稿」「アフリカやアジアの子供たちに給食が届く」という仕組み。
なんと1投稿につき5食または10食が届くそうです。
ええ、どういうこと?と思いますよね。
おにぎりの写真を1枚投稿すると協賛企業から給食5食分に相当する100円が寄付され、NPO法人TABLE FOR TWOという日本の社会貢献運動を通して飢餓で苦しむ子供たちに給食として届けられるということです。開発途上国の給食1食分が20円という金額で、協賛企業から100円寄付されるとそれが給食5食分になるそうです。
いやあ、面白いし素晴らしい。

協賛企業を見てみるとそうそうたる企業も参加。キャンペーンとして恒例になってきました。
SNS上では、「今年も参加」とか「コンビニのおにぎりでもいいですか」などのコメントとともにアップされた写真をみかけます。おにぎりアクションのためにオリジナリティあふれる手作りおにぎりやカラフルに彩られたおにぎりなどなど、見ているだけでも楽しくなります。
でも、この支援の流れを知れば、一枚の写真だけでも参加したくなりますよね。おにぎりの写真投稿したくなりますよね。
おにぎりアクション2018の期間は10月10日から11月20日まで。
この間に投稿された写真から「おにぎりフォトグランプリ」なる写真コンテストも開催されます。
応募部門には「こんなところでよく撮ったで賞」や「残りものを上手に活用したで賞」などというユニークな部門もあり、投稿欲を掻き立てられそうです。
「おにぎりで世界を変える」というキャッチコピーとともに開催されるこのキャンペーン。
おにぎりアクションへの参加、いかがですか?

撮影機材・LED照明の専門店

撮影マナー

今回はスタジオ撮影や、目的を持った被写体撮影とは違う、街角など公共の場でのスナップ撮影や、観光地での撮影についてお話ししましょう。
公共の場での撮影は、特定の人物、モデルを撮影する以外の場合、一般の人が写真に写り込むことがあります。ここに肖像権という事柄が関連してきます。現在では隠し撮りなど不当な行為以外は写真を撮ることによって刑法的な意味合いで問題になることはないようですが、内容によって民法的な問題になることもあるそうです。

つまりは、かってにカメラを向けられて撮られたくないとか、カメラを向けられること自体不愉快に思う、撮影されたものがかってに使用されてしまう可能性があるといったことが肖像権に関わってきます。これは個人的な解釈もあるため、マナーとして気をつける条件も見分けるのが難しいところです。

海外ではまたこの肖像権なるものが一般の方も敏感で、例えば海岸ビーチなどは有料スペースと無料スペースがあって、有料スペースの場合には、公共の場と見なされないため、カメラやビデオなど許可なしでは撮影はできません。

観光地などのスナップで、建物など対象がきまっている場合には、たまたまそこに通りかかった人が写り込んでしまっても問題はないかもしれませんが、街角のスナップとして通行人も撮りたいという意志がある場合、まずカメラを構えた状態で、避けられる場合は撮影を控えた方が無難でしょう。不愉快な思いを相手に与えないことがまず基本的なマナーです。
公共の場での撮影は、まず一般の方への配慮もお忘れなく!

撮影照明

フォトジャーナリズムの重要性

10月5日、ノーベル平和賞の発表がありました。
コンゴ民主共和国のデニ・ムクウェグ医師とイラクの人権活動家のナディア・ムラドさんの二人です。
ノーベル賞委員会は「二人は戦争や武力紛争における性暴力根絶に向けて努力した」という首相理由を説明した通り、ムクウェグ医師は武装勢力による性暴力の被害女性の治療にあたって、ムラドさんは自身の過酷な経験をもとに性暴力被害の救済を訴える活動をしています。

ナディア・ムラドさんの名前にピンときたという方がいらっしゃるのではないでしょうか。
2016年に赤々舎から出版された、林典子さんの「ヤズディの祈り」という写真集。イスラム国に攻撃され、独自の宗教と文化を継承してきた民族「ヤズディ」の人々のポートレート、そのなかに今回ノーベル平和賞を受賞したナディア・ムラドさんもいるのです。

ムラドさんは2014年にイスラム国の襲撃によって拉致され、強制的な「結婚」という名の性的な暴力を受け、その体験を踏まえてヤズディの女性たちの被害を世界中に訴え、2016年9月から国連親善大使に就任して活動を広めています。

当初は拉致されたままの親族への考慮のため顔を隠して取材に応じていたそうです。
今回のノーベル平和賞受賞によってさらにムラドさんの活動が多くの人に伝わるのは確実です。
でも、なぜ少数民族のヤズディがここまで虐げられていったのか?
そのことを詳しくわかりやすく、フォトジャーナリストの立場から林典子さんご自身でリポートされた記事が2016年12月27日、東洋経済オンラインに載っています。
フォトジャーナリズムの重要性をひしと感じる記事と、そして今回のノーベル平和賞の受賞です。

撮影機材・LED照明の専門店

オークション写真

ネットオークション商品は、その写真によって落札の値段も速さも変わると言われています。実際にオークション商品を購入しようとする際には写真が大きな目安になりますよね。

さて、見栄えがするネットオークション用の写真のポイントは?
小さな商品など立体的に見せるコツを紹介しましょう。
例えば形が平面的なものは商品で隠れるくらいのものを台になるものを置き(ペットボトルのキャップや、ボックスタイプのタバコなど商品の大きさに合わせて)、それによって商品を浮いたように見せます。照明によって緩やかにできる影によって立体感がでて写真に動きがでてきます。

キレイに見せようとするカタログ撮影と違って、商品の情報を伝えることが必要なため、商品だけ撮影するのではなく、たとえば硬貨やボールペンなど利用して商品の横に一緒に撮影するとサイズが正確に伝わります。

オークションサイトによっては、写真掲載枚数の制限がありますが、商品写真の枚数が多ければ多いほど情報も伝わり訴求性が高まります。写真をレタッチで組み合わせて数枚を一枚分の写真にして掲載するのも上級編のテクニックのひとつです。
見栄えがいい写真とともに、伝わる情報手段になる写真がネットオークションには重要な要素になるんですね。
ウェブ用商品撮影照明

親子でも観たい

東京都写真美術館で開催されている「TOPコレクション たのしむ、まなぶ 夢のかけら」展、まだ観ていないのですが、カルチャーニュースサイトのCINRA.NETの記事を読んで是非行ってみたいと思いました。

レポート形式とインタビュー形式のこの記事に登場したのはミュージシャンの坂本美雨さんと、その一人娘のまなこちゃん(ニックネーム)です。
坂本美雨さんといえば、インスタグラムのフォロワー数が16万人強ということもあって、インスタグラムに毎日アップされる娘さんのなまこちゃんのことを知っている方も多いのではないでしょうか。実は筆者もフォローしているので、それゆえ坂本さんとなまこちゃんが写っているこの記事に親近感を覚えたのかもしれません。

こちらの二人の案内役が東京都写真美術館の学芸員の方で、この展覧会の企画者でそしてご自身も二児の父。記事にもある通り、大人向けの展覧会とは違う性質をもたせたい、つまりこどもも一緒にたのしむことのできる展覧会という意向があったそうです。
展覧会の見せ方としてセクション、カテゴリーを分けた展示が行われますが、「大人+子供×アソビ」、「なにかをみている」、「人と人をつなぐ」、「わからないことの楽しさ」、「時間を分割する/積み重ねる」、「ものがたる」、「シンプル・イズ・ビューティフル」、「時間の円環」という8つのセクションの分け方、ネーミングが面白いですよね。

なまこちゃんの鑑賞の様子、それに寄り添う美雨さんの言葉がそれぞれ優しくて柔らかくて、親子で写真鑑賞って素敵だなと思います。
ややもすると、写真の解釈、鑑賞、理解は難しいものですが、それぞれ見方は違うし、この展覧会のキーポイントのように思える、答えは一つとは限らない、と思うと気軽にそして楽しく鑑賞できそうです。

撮影機材・LED照明の専門店