現存アーティストで過去最高額

この秋11月15日に開催されるオークション、クリスティーズ・ニューヨークに、デイヴィッド・ホックニーの代表作である「Portrait of an Artist (Pool with Two Figures) 芸術家の肖像画ープールと二人の人物ー」が出品されることがわかり、予想落札価格が8000万ドル(約90億円)と、現存アーティストの作品の中で過去最高額になりそうだということが発表されました。

現在81歳のホックニーは自国の英国ではもちろん、世界的に人気のあるアーティストで、昨年から今年にかけて開催されたテート・モダンでの回顧展では100万人を超える来場者も記録しています。
これまでホックニー作品の最高落札価格は2850万ドルだったので、今回のオークションではゆうに倍以上の価格を記録する見込みです。

さてホックニーの代表作のこの作品「Portrait of an Artist (Pool with Two Figures) 芸術家の肖像画ープールと二人の人物ー」、プールを題材として多くの作品を生み出したホックニー作品の中でも特に有名かもしれません。この作品の制作年は1972年、そして1983年にロンドンで開催されたホックニーの写真展「Hockney’s Photograph」を機会にその翌年出版された「David Hockney Cameraworks デイヴィッド・ホックニー・カメラワークス」という写真集があります。
この写真集、ホックニーがポラロイドで撮影したものを並べてコラージュしたもので、プールの中で泳ぐ人物、波打つ白い光、など前述の絵画をまさに彷彿させる面白い写真集です。

1984年に発行された写真集はもちろん今や手に入れることは難しいのですが、ネット上でも多くの画像を目にすることができます。プールのみならず1981年から1983年にかけて撮影されたポラロイド写真をピカソのキュビズムからヒントを得てコラージュしたというホックニー独特の視点を加えた写真作品。写真を見てから絵画を見るのも、絵画を見てから写真を見ても、ホックニーの唯一無人の面白さを楽しむことができます。

撮影機材・LED照明の専門店

写真写り

ポートレート撮影の場合、その目的が撮影者のポートレート撮り、または人物からのポートレート撮影の依頼。どちらがクライアントであっても人物自身の写真写りの良さ重要です。

そこで基本を含め、写真写りのよさについて注意点を上げてみましょう。
まず、直接的に撮影に関係がないように思われますが、人物本人が気をつけることは、前日からの生活パターンです。モデルならばもちろん職業として気をつけることを心得ていますが、そうでない場合注意点を告知するのも撮影者の仕事のうちです。肌の状態を整えるために撮影日までの食事、睡眠に気を配ること。それは前日のアルコール類、刺激物の摂取に注意し、充分な睡眠を早めに取って早めに起きることがポイントです。

ロケ撮影の場合の撮影時間は朝か、午後の光があるうちの遅い時間帯が理想です。正午前後のコントラスの強い太陽光は避けたいですね。

そして服飾の撮影でなく、人物のポートレートが主な撮影では、モデルの衣服の色は中間色が無難です。人物よりも目をひいてしまうような柄物などにも注意しましょう。モアレという、規則正しい模様を重ねた繊維でつくられた衣服から視覚的に発生する縞模様の現象などは前もって避けられることです。

小さな点から準備することは多いのですが、背景にも十分配慮したいですね。
主役を引き立てる脇役は背景にも大きな役割があります。人物の肌色、そして衣服の色と調整しながらあくまでもポートレートとして人物が引き立つ色背景を選びましょう。撮影機材専門

キャッチライトの効果

人物ポートレート撮影の際に、目の中に生き生きとした輝きをつくるアクセント光をキャッチライトといいます。「目がものをいう」といった言葉通り、ポートレートでは人物の目が何よりも大切なポイント。
そこで、ストロボやレフ板などを使って、光を目に反射させて写し込ませるテクニックです。

日中の太陽光が十分あり、洋服や地面、建物からの反射で自然のキャッチライトができる場合はいいのですが、日陰での撮影などの際、人物の表情に何かひとつ加えたい時にはキャッチライトは非常に効果的です。

ストロボはカメラ位置からではなく、人物の斜めから試してみるといいでしょう。
または、レフ板を使って、角度を見ながらどの位置から人物の目にキャッチライトができるのか光の位置を見ながら試してみてください。

キャッチライト。この表現方法で大切なのは、自然さ!
背景とのバランス違和感のあるキャッチライトではなく、あくまでも自然に見えるさりげない演出として、分からないくらいの光加減が塩梅です!撮影照明キャッチライト

目のつけどころ

コンパクトカメラの選び方についてみてみましょう。
昨今はすでに周知の通り、スマートフォンでのカメラ機能さえコンパクトカメラと同レベルなほど、デジタルカメラは身近になりました。

非常に選択肢が多くなり、各メーカーからのモデルもたくさんありすぎて分からない、というかた。ちょっとこんな視点でみてみるといかがでしょう?

単刀直入に、ズームレンズではなく、単焦点レンズカメラがおすすめです。
まずその理由のひとつに、レンズの明るさです。いわゆる高倍率ズームレンズとうたっているレンズは、一般的に開放のF値がF6.5など暗いレンズが多いのです。
つまりはフラッシュや、ある程度の速いシャッターでなければピンぼけにつながります。一方、単焦点レンズの場合は、F2.8やF3.5などといった明るいレンズが多いことに特徴があります。
コンパクトカメラは、その名の通り、ボディーとレンズが一体となった持ち運びしやすいカメラです。だからこそレンズ交換ができない分、はじめらか明るいレンズが付いていること選ぶ際に重要なポイントになります。

もちろん明るいレンズ自体高価なものになるので、たくさんの機能があるズームレンズ付きコンパクトカメラよりも、単焦点のシンプルなカメラの方が値段が割高の場合もあります。それでもいつも持ち歩く一台を選ぶ際には、このF値の小さな単焦点カメラをお勧めします。コンパクトカメラの選び方についてみてみましょう。
昨今はすでに周知の通り、スマートフォンでのカメラ機能さえコンパクトカメラと同レベルなほど、デジタルカメラは身近になりました。

非常に選択肢が多くなり、各メーカーからのモデルもたくさんありすぎて分からない、というかた。ちょっとこんな視点でみてみるといかがでしょう?

単刀直入に、ズームレンズではなく、単焦点レンズカメラがおすすめです。
まずその理由のひとつに、レンズの明るさです。いわゆる高倍率ズームレンズとうたっているレンズは、一般的に開放のF値がF6.5など暗いレンズが多いのです。
つまりはフラッシュや、ある程度の速いシャッターでなければピンぼけにつながります。一方、単焦点レンズの場合は、F2.8やF3.5などといった明るいレンズが多いことに特徴があります。
コンパクトカメラは、その名の通り、ボディーとレンズが一体となった持ち運びしやすいカメラです。だからこそレンズ交換ができない分、はじめらか明るいレンズが付いていること選ぶ際に重要なポイントになります。

もちろん明るいレンズ自体高価なものになるので、たくさんの機能があるズームレンズ付きコンパクトカメラよりも、単焦点のシンプルなカメラの方が値段が割高の場合もあります。それでもいつも持ち歩く一台を選ぶ際には、このF値の小さな単焦点カメラをお勧めします。プロカメラマンの撮影機材

レンズで得る効果

先日もお話ししましたレンズの話をもう少し。
レンズの焦点距離をテーマにお話ししましたね。
今回も広角レンズと望遠レンズでのあらわれる画像の違いを見てみましょう。
庭に2輪の花が咲いているとしましょう。その同じ被写体を広角レンズ、望遠レンズで撮るとどのような違いがでてくるでしょう。

広角レンズでは、背景のボケ効果も加わって2輪の花に距離感がでていわゆる遠近感を強調することができます。一方、望遠レンズの場合は2輪の花は非常に近く見えてきます。これを圧縮効果といいます。不思議ですね、レンズを変えるだけでこんなに見方が変わるのは。

この2つの効果を理解すれば、撮影スタイル、撮影するものによってレンズを変えれば思い描くようなイメージに撮影することができるということです。
インテリアの内装などの撮影には広角レンズで、遠近感を出すと室内をゆったりと見せることができたり、桜の撮影に望遠レンズを使って撮影すると、ボリューム感が増し、迫力あるみずみずしいさを表現できることもあるでしょう。

ぜひレンズを変える撮影の楽しみを実感してみてください。ライティング撮影機材

カメラバック2

写真撮影の際には、カメラボディーやレンズ、その他照明やアクセサリーなどが必要になって、どうしても大荷物になりますが、普段のプライベートのカメラバックはどんなものがいいかちょっと考えてみましょう。

例えばそれが普段の出かける際、または旅行などに持っていくカメラバックならば、筆者個人の考えとしてはカメラバックに見えないバックを好みます。
まず大きさは、カメラ一台が入ればいいですよね。すでにボディーとレンズも装着した状態で。ならばバックのサイズも小さいもの。
旅行ならばなおさらコンパクトにこしたことはありません。

ここでカメラバックに見えないバックがいいと思うのは、海外でカメラを持ち歩く場合を考えると、盗難を避けるという意味合いもあります。
いかにもカメラを持ち歩いている!と見えるカメラバックよりも、素材やデザインなどカメラが収納されているように見えないバックの方がおすすめです。

それでももちろん保護するという意味からバックの素材、耐久性なども考える必要があります。一般的な鞄メーカーでも斜めがけタイプはポーチケースタイプの鞄で、カメラバックとして有効活用できるものがあります。普通の鞄を購入し、そこや側面にエアーキャップを敷いて、オリジナルのカメラバックをつくる。という手もありますよ!撮影照明

演芸写真家

演芸とは、人に見せるための大衆的な演劇、音楽、落語、漫才などの芸。ということですが、その演芸撮影を専門とした写真家がいます。
落語や最近人気の講談などお好きな方にはもしかしておなじみかもしれません。
橘蓮二(たちばなれんじ)さんという写真家です。
数々の高座での写真はもちろん、噺家さんの著書の写真は橘さんが撮影した写真が本当に多く見受けられます。
橘さんを知ったのは、数年前にラジオのゲストとして迎えられた番組を聞いたのがきっかけでした。寄席で写真を撮影し始め、大御所の噺家さんの写真撮影も認められるようになった話などを聞いて、演芸写真家という存在を知りました。
世の中には本当に知らない分野が数々ありますね。

さて、そんな橘さんの写真、撮影場所が高座だけに噺家がとっても映える写真が目を引きます。
背景が黒く、美しい折り目の羽織姿の噺家にあたった照明とのコントラストがかっこいいポートレートです。
伝統芸能である落語や講談が披露される高座では、噺家はもちろん、そこにある座布団一枚の写真でも凛とした存在感が放たれています。
今では橘さんプロデュースの高座があるほど。写真家が落語会をプロデュースするなんて、演芸の世界では写真撮影を超えてなくてはならない存在になっているんですね。

橘さんのtwitterでは日々の高座についてや撮影された写真を見ることができますよ。
また、動物園写真家というお顔もあります。

撮影機材・LED照明の専門店

ホワイトバランスの大切さ

こちらで何度かホワイトバランスの大切さについてお話ししてきました。
被写体本来の色を再現できるように、そして照明によって黄色っぽく見えたり青っぽく見えてしまうのを避けるためにということで、基本がホワイトバランス機能を有効に使うことができることも。
本来でしたら、自然光の太陽の光で撮影できれば一番自然な色で写真撮影できるのですが、そういう環境ばかりではありませんよね。
先日もそんなことがありました。撮影のアポイントメントは夜、レストラン撮影です。温かな雰囲気を演出するため、レストランではほとんどが白熱灯が使用されています。つまり撮影にはフォトグラファー泣かせ。レストランの室内写真は仄かな黄色みを帯びる暖色の照明を活かしながら、バウンス照明などで撮影します。
そして、悩ませるのは白熱灯の下での料理撮影です。
白を貴重にしたお皿、繊細な色を帯びている料理の色、つや、それが全体的に黄色く写り込んでしまいます。しかも料理撮影が主でスタジオ撮影といった時間をかけられる撮影ではない場合、正確さと速さを要します。
オートホワイトバランスはやはり避けて、しっかりその場の照明温度に合わせてマニュアルで調整したいですね。
ホワイトバランスをとる際に、白いA4のコピー紙などを使いますが、透けてしまう場合があるので、ポストカードのような少し厚めの用紙が便利です。
(本来厳密なホワイトバランスは以前お話しした18%標準反射紙ですよ!)
白い用紙を画面一杯に撮影し、それをホワイトバランスデーターとして取り込み、撮影します。
さて、この一連の流れをなるべく短時間に必要とされる場面もありますね。
慣れてきたらその度に調整できるのですが、そうでない場合、プリセットで同じような状況のものを前もってマニュアルで設定しておいて、オートとマニュアル設定の間で、すばやく、そしてより近い色を再現できる機能もあります。
撮影現場の状況を見ながら、大切なホワイトバランスを維持しましょう。
ホワイトバランス

カメラバック

写真撮影機材で、撮影時だけでなく移動、ひいてはカメラを持ち歩く際には常に持ち歩くといえば、そうカメラバック。
撮影によって、持ち歩くカメラやレンズの数が変わりますが、どんな時にも対応できる中型と大型のちょうど真ん中サイズのカメラバックがひとつあると便利ですよね。

しかしこのカメラバック。なかなかお気に入りのものが見つからないもの。またはそれ以前にどのタイプのバックが自分に合っているか分からなかったりすることも。例えばリュックタイプ、ショルダーバックタイプ、ローラーキャリータイプ、などなど。

ちなみに筆者は普段はほとんどショルダーバックタイプです。カメラボディー、レンズ2本、ストロボ、バッテリー、その他小物などがしっかり収まるタイプです。もちろんその他照明機材や三脚、レフ板、ライトボックスなどは別持ちですが、カメラに関してはたいていこのカメラバックで対応できますね。このショルダーバックには両サイドに取り外しのできるポケットがついていて、収納物が多い場合にはつけたり、移動が頻繁な撮影の場合には携行が楽なように取り外したりと、使い方が選べるのも便利な一因です。

その他、ボディーやレンズが増える場合には、それ以外にショルダーバックタイプとブリーフケースタイプの両方の長所を合わせたような、大きめのカメラバックがあり、これはまた撮影時にノートパソコンが必要な場合にはその収納場所もあるので結構重宝しています。

まずはカメラの保護、そして携行に便利か、そして整理上手か。といった観点でお気に入りのカメラバックを見つけてください。撮影機材バック

映像作家のブログ

映像作家の中村佑子さんのブログがVOGUE blogのなかで読むことができます。
中村祐子さんといえば、内藤礼さんのアートと5人の女性たちを映したドキュメンタリー「あえかなる部屋 内藤礼、光たち」で一つ一つのシーンが脳裏に染み渡るように美しい印象的な映画の監督として知られています。
映画のHPに、ドキュメンタリーともフィクションともつかない新しい映画の形に挑戦、という監督ご本人の言葉通りドキュメンタリーであり物語であり、カテゴリーにとらわれない映画です。

さて、そんな中村佑子さんの言葉を読むことができるのがこちらのブログ。
毎回幾つかの映画を取り上げて映画の内容と中村さんの見解や感想がうかがえるブログで、映画評論ともプライベートな内容ともちょっと違う、一歩距離を置いた客観的な文章は映像作家としての中村さんの人となりを窺えるようなブログです。

ブログのなかで観たことがある映画でも、中村さんの文章を読むと違った方向からの見方やもう一つ別の映画との比べ方が新鮮で、改めて挙げられた映画を観てみたいと思ってきます。
映像作家の目を通して語られる映画、写真家の目を通して語られる写真、ミュージシャンを通して語られる音楽、などなどその道の専門の人がその分野をみる見方は読者や鑑賞者には非常に興味深く面白いものです。
中村さんのブログもまさにそのひとつ、頻繁ではないけれど更新されたら是非読みたいブログです。

撮影機材・LED照明の専門店