こんな遊び

本格的に写真撮影を習得している、またマスターして写真に従事していると、写真撮影技術を学ぶ前のように自由な写真が撮れなくなる。なんて聞いたりしませんか?
技術や知識、そして経験が入ってくると、かえってそれによって感性で左右される感覚をもって撮影することが難しくなるのでしょう。
こどもにカメラを持たせると、あら、といった面白い視点やアングルで撮影された写真があるのは、こんなことからからかもしれません。

知人のフォトグラファーが学生時代に、こんな遊びをしていた、という話。
写真学校に通い始めた頃、デジタルカメラではなく、ネガフィルムで一眼レフカメラの撮影を勉強し始めた頃、休日に友達と外出する際には単に外出するのではなくこんなことをしていたと。
時間を決めて一本のネガフィルムを撮りきり、現像プリントを短時間でできるカメラショッピに持ち込んで、そのあと一緒に友達とどんな写真を撮ったのかと見せ合うという遊び。
現像とともにプリントもされ、一枚一枚手に取って見れる写真。
ネガフィルムだからこそできる遊びですね。
といっても、いやデジタル写真でもこういう遊び方ができます。
データが入ったメモリーをショップに持ち込み、ネガフィルムよりも早くプリントアウトして手に取ることができるでしょう。
時間制限の少しの緊迫とともにその一時を写真で共有しながから、こういった遊びは時にはリフレッシュとともに新しい発見があるかもしれません。
撮影機材の専門店ライトグラフィカ

動物の写真撮影

犬や猫などのペットから、野鳥や動物園の動物まで対象は様々ですが、動物の写真撮影についてみてみましょう。

まずはじめに動物を撮影する際にはできるだけシャッタースピードを速く設定したいものですね。
動いている状態はもちろん、たとえ止まっている状態でも、不意の動きがシャッターチャンスの場合がありますから。
動物ゆえに動きのある瞬間をとらえることができれば、より活動的に表現できます。ジャンプや飛ぶ瞬間など動物だからこその画像は、シャッタースピードが早くなくてはその瞬間はとらえられません。

シャッタースピードと同じように大切なのはF値です。
F値をほぼ開放にした状態と、F値を絞った状態で同じ条件で動物を撮影すると違いが明らかです。
背景、または手前のものがボケて、ピントが動物にのみにあたっていると、動物の目立ち方が明らかになります。
大きな動物の場合、開放値にすると動物全体にピントが合わないということもありますが、その場合は「目」にピントを当てると違和感がありません。
人物写真同様に、動物写真でも「目」にピントが合っていると「しっくり」とおさまります。

慣れ親しんでいるペットならもちろん写真に撮りたくなりますね。さらに公園などで知らないペット、または動物園などで動物を撮影する機会があれば、動物という被写体がさらに面白く感じられます。

撮影機材の専門店

動物写真にも

人物の表情が生き生きと見える「キャッチライト」。
これって人物のポートレートのみならず動物写真にも応用できるんです。
キャッチライトはカメラの後ろから被写体に向かう照明、光によって得られます。
つまり順光ですね。動物、ペットを撮影する際もペットを順光で照らすような位置からカメラを構えます。
撮影者自身の高さ、ペットがカメラの方向を見る目線の高さなどを調整して、うまくキャッチライトが入るように確認しましょう。
動物ゆえにキャッチライトが入るとさらに活気や生き物らしさが演出されます。
この場合、黒い、または黒っぽい動物、ペットを撮影する際にも非常に有効です。
なぜなら黒い毛の動物は目に部分も黒く覆われて、実際にどこに目があるのかよくわからない場合がありますが、キャッチライトが入ると、きらっと目の部分が浮き上がるため、動物の表情がよくわかります。
こんなキャッチライトの使い方も是非取り入れてみてください。

撮影機材のライトグラフィカ

立体感と遠近感

いうまでもなく写真は2Dの世界です。
近年映像の分野で3Dが話題になっているのは2Dであるものを卓越した技術、立体感と奥行きさで3Dに見える面白さにあるのでしょう。
実際に3Dは私たちが肉眼で見ているものしかないのですから。

さて、写真でも立体感、遠近感を重要視するのは、いわばそれらが不足していると「つまらない写真」「説得力のない写真」といわれてしまいがちです。まさに平面的な写真は実際に私たちが肉眼で見ている現実世界に比べて、欠如を感じてしまうからかもしれません。

この立体感と遠近感を写真の中で表すのに「ボケ」がとても有効です。
一般的に背景をボケさせることによって、手前がぐっと近づき、遠近感をうまく誘導します。
さらに応用編として手前をボケさせると、奥行きが広がります。
ただ、手前ボケは目障り、または違和感のある写真になってしまうこともあるので、どのくらい手前ボケの範囲をもうけるかという構図づくりも大切です。
手前ボケの奥にある、メインの被写体のための手前ボケですから、脇役の役割を考慮しながら構図作りをしてみましょう。

撮影照明の専門店

月の撮影

秋の夜長、お月見の季節も過ぎ、この時期からこれから寒くなりますが、夜空が美しい季節になります。
お月見の時期に質問されたことは、月の写真撮影について。
日々形が変わり続け、満ち欠けを繰り返す月は神秘的で、古代からそして世界各国で月にちなむ風習がありますね。
今年はブルームーンもあり、月を機会が普段よりもあったのではないでしょうか。

きれいな月を写真におさめたい。そう思ってシャッターを押しても肉眼で見ている美しい月と同様に写すのは難しいものです。月はどのように撮影したらいいのでしょうか。

難しいのは露出の問題が関係しているからです。
昼間に白い月が見えることからもわかるように、月の光は太陽からの反射で、実際には結構明るいのです。そこで夜の月を撮影するときにオートなどでISOの感度が上がったり、シャッタースピードが遅くなったりすると、自然に月が白飛びしてしまうだけになります。
明るい月に合わせて、昼撮影と同じような設定で撮影するのがポイントです。つまりマニュアル露出にして、ISOを100から200、シャッタースピードも日中で撮影する程度の早さで撮影してみてください。すると白飛びすることがなく、月の陰影がくっきりわかる「月らしい」映像が写ります。

もちろんコンパクトデジタルカメラなど、ズームに限界があるカメラでは写る月は小さくなりますが、レンズ交換が可能なカメラで、お持ちの望遠系のズームレンズを装着すると、その分大きな月が撮影できます。
太陽の光に反射して輝く月は、その満ち欠けによっても表情が随分変わります。
月の動きを下調べして撮影に臨むのも月撮影の大切な準備の一つです。

新宿西口ライトグラフィカ

デジタル白黒写真

時代が変わり、技術が進み、かわるがわる機材が変わっていく写真の世界。
だからこそ白黒写真が求められるという、さかのぼる現象というのはどの世界でもあるでしょう。
今の時代だからこそフィルム写真が尊く、目立ち、求められるのかもしれません。

そこでデジタルカメラで白黒写真を撮影する方法を聞かれることがあります。
カラー写真で撮影して、Photoshopなどで編集する場合か、現在ではデジタルカメラを白黒写真設定にしてから撮影する場合のどちらかでしょう。
現在ではカメラのカラーコントロールの性能が高くなって、はじめらか白黒写真で撮影するということも可能ですが、時間や編集ソフト、編集方法の余地があればカラー写真で撮影して白黒写真に変更する方法をお勧めします。
白黒写真で撮影したものを編集するよりも、カラー写真から白黒写真にしるとRGBの三色で微調整ができるため、人物写真でも肌のグラデーションなどがきれいに編集できるためです。

デジタルカメラで、白黒写真を楽しむのも編集次第でいろいろな楽しみ方がありそうです。

撮影機材の専門店

キレイに撮って 2

街角ショット、友達との記念撮影、旅行のスナップショット、それぞれ気軽な一枚ですが、撮影される女性は写真の出来上がりへの期待は常に持っているものです。
だからこそ、何気ない撮影にもシャッターをきる側は気を配りたい瞬間でもあるのです。
さて前回に続いて、他にもちょっとした気配りでキレイな写真写りテクニックを見ていきましょう。
海外で日本人旅行者を見ていわれる残念な指摘は、日本人の体質ともいえるのかもしれませんが前傾姿勢です。もちろん年齢とともに背中に丸みを帯びたりしますが、若い方でも頭が少し前に出て歩いていることが見受けられるのです。
普段あまり気にならないこの前傾姿勢も、写真に写るとよくわかります。
頭が前にでていたり、肩が内側にでていては美しさだけでなく年齢の印象も半減してしまいます。
そこで撮影者はシャッターを押す前に「肩を下げて」と声をかけてみましょう。
ダイレクトに「姿勢をよくして」といったら雰囲気も、気分も損ねてしまいます。
前傾姿勢、頭が前に出ていたり、肩が内側にむいて猫背になっている場合は、肩が上がっています。ちょっと気をつけて肩を下げると、それによって首筋が伸び、肩甲骨が引き締まるのです。
この一声「肩を下げて」は、結構使える一言です。
今度女性を撮影するときに使ってみてください!
新宿西口撮影照明の専門店のライトグラフィカ

キレイに撮って

ちょっとしたスナップ写真でも、友達との記念写真など日常の中で写真を撮り合うこと、またシャッターをきるのを頼まれることって結構ありますよね。
ちょっとした写真といっても、写るのが女性の場合には気を使います。どんな女性でもキレイに写りたい、スタイルよく、小顔に見えるように等々、要望でもあり期待も込められているからです。
このちょっとした撮影でも、ほんの少しのポイントに注意してシャッターを切ると相手に満足いってもらえる写真の出来映えになります。
小顔に写るテクニックといえば、一般的なのは上から撮影するということ。
女性の少し上に位置することによって単純に遠近法から目が大きく、あごが小さく写ります。
ただこの高さを利用した撮影ではなく、その場でちょっとした注意を促すだけで印象が変わり小顔に見える写り方があります。それは女性のあごをひき気味にすること。
「ちょっとあごをひいてみて」と声をかけるだけ。
そしてもうひとつは、カメラを構える位置を撮影者の目線の高さ、そのままで撮影すること。
コンパクトカメラではファインダーを覗かずにカメラの背面のモニターを見ながら撮影する場合も多いでしょう。モニターを見ながら撮影すると次第にカメラの位置が下がり、女性の顔をあおるような構図でシャッターを押してしまわないよう、きちんと目線の位置で撮影することがポイントです。
また小顔に見えるテクニックは顔のラインによっても左右されます。
耳からあごに描けるラインがくっきり出たり、鼻筋がはっきり見えることによっても小顔に見えるのです。
これには正面からの撮影ではなく、撮影者がちょっと移動して女性がカメラを見る姿勢を少し斜めになると出やすくなります。
これらの小顔撮影テクニック「ちょっと」がポイントになるでしょう。
時間もかけず、手間もかけず、「ちょっと」した気配りで女性をキレイに撮影しましょう。写真機材のライトグラフィカ