花を上手に撮影するためには!

花はもともとが美しいものですが、それを写真に撮るのはなかなかに難しいものですよね。といいますのも、花を見てきれいだなと感動するのは必ずしも同じ理由とは限らないからです。その花の色なのか、形なのか、朽ちている雰囲気が良いのか、厳しい環境にいる姿が美しいのか、いろいろな可能性が考えられます。また、構図を変えることで図鑑のような写真にも、おしゃれな写真にもどのようにもアレンジすることができるのです。
ですから花の写真を撮るときは自分がどういった写真を撮りたいのかをはじめにはっきりさせたほうがよいでしょう。そしてその写真を撮るためにはどういった方法を使えば良いのかを考えるのです。

通常、花は人の目の高さよりも下にあります。ですからそのアングルで見ていることが多いのと同時に花の写真としても一番多いものです。その際には背景に入り込むものに注意をするといいでしょう。またはあえて低い位置にある花をローアングルで狙ってみるのも手です。普段は見慣れていない光景なので、それだけで新鮮さが得られる可能性がありますね。この場合には背景に空や照明が入ることが多いので、花が暗くなりがちです。露出補正やレフをつかって対応しましょう。

花を印象的に見せるためには花自体だけではなくて、背景が大事です。花の綺麗さを引き立てたり、状況を説明したりする大事な要素です。
あかるい空を活用する、背景にいろいろな色の紙を置いてみる、花にできるだけ近づいて、背景との距離の比率を極端に大きくしてみる、などなどいろいろな実験をしつつ、背景と花の両方に気を配りつつ撮影をしてみてください!
撮影照明の専門店

カメラもお疲れさま

暑さ寒さも彼岸まで、とはよく言ったもので、まだ残暑はありますが先日の8月17日は35度以上の猛暑日地点が日本列島で観測されなかったそうです。

そろそろ子供達も夏休みムードが落ち着いてくる頃でしょう。
夏のイベント、旅行などで大人も子供も満足する頃、格好の機会で活躍したカメラのケアもお忘れなく。
夏休みの機会に活躍したけれど、そのあと長期間使わないカメラは柔らかい布や刷毛で掃除をしてからバッテリーを取り外して保管しましょう。
布はメガネふきの布など適してます。アウトドアではチリやホコリ、素手で作業したボタンやモニターなど気づかないうちにカメラ本体は汚れています。
バッテリーをカメラに入れたまま保管すると少しずつでも放電しますし、ショートなどの防止のためにも金属に触れないようにして保管するのがベターです。

またバッテリー機能を保つためには、パソコン同様に充電を100パーセントにしてその充電を100パーセント使い切るという方法があります。
いつも100パーセント使い切る必要はありませんが、一年のうちに何度か試してみてバッテリー寿命を知っておくのもポイントです。

撮影機材・LED照明の専門店

元祖自撮り

「自撮りおばあちゃん」の通称でインスタグラムで大人気の西本喜美子さん。
インスタグラムのフォロワー数は15万人強。国内外問わず西本さんの写真を待っている人がいます。
現在90歳の西本さんがはじめてカメラを手にしたのは72歳のことで、息子さんが主宰する写真講座に通い、そこで課題として出された「セルフポートレート」がきっかけで自撮りを始めたということです。
すでに2年前の2016年には「ひとりじゃなかよ」という熊本弁の詩と合わせた初写真集を刊行。多くのメディアに取り上げられ、昨年末から今年初めにかけては「遊ぼかね」という写真展が新宿のエプソンイメージングギャラリーエプサイトで開催された際も大いに話題になりました。
その当時から話題の人ですが初の個展は2011年に熊本県立美術館分館にて開催しているほど。

西本さんの自撮りがこれだけ人気を集めるのは、自虐といわれるブラックが入ったユーモアのコンセプト。とにかく面白いものを、みんなを驚かせたいという西本さんは自分を被写体にして老いや恥じらいなども逆手にとってアイロニカルな笑いに変えています。
それがパワフルで可愛らしくてとにかく面白い。フォロワーは増える一方です。

面白いだけでなく、すごいのはLighetroomとPhotoshopを使って仕上げていることです。
パソコンを使い始めた頃は難しいと不安に感じられたそうですが続けていくうちに身体が自然に覚えたそうです。72歳から撮影をはじめて今ではLightroomとPhotoshopを使いこなす!すごい!
「自撮りおばあちゃん」なんて言えませんよね。写真家西本喜美子さんです。

撮影機材・LED照明の専門店

蛍の撮影

暑い夏も、夜風とともに遭遇する蛍は本当に涼しげで優雅ですよね。
蛍の撮影は、なかなか高度な撮影レベルとなりますが、今年の夏はぜひ蛍の写真を一枚!と思っている方はご参考に。

まず、なんといっても必需品は三脚です。少しの明かりの中で蛍のほんのり揺らぐ光を撮影するためには長時間露出が不可欠ですよね。
そして、もちろんフラッシュは使用しません。光を与えるのではなく、こちらが蛍の仄かな光を受け取る側なのですから。

そしてカメラ設定は感度のISOをなるべく高く。ここで難しいのはその加減です。
それはカメラの性能によって随分違いがあるからです。プロフェッショナルな一眼レフの場合、設定できるぎりぎりの高さでもノイズが出ませんが、そうでない場合高く設定しすぎると、暗闇の部分にもノイズが目だちます。
カメラの性能によって、ノイズが出ない程度で高めのISOを設定しましょう。
そしてF値の絞り加減も経験と感が必要ですね。光を取り入れたいからといってF値を開放しても蛍の飛ぶ位置によって、画像が曖昧なボケ方になります。でも絞りすぎると、蛍が飛んだとしてもその光はうまく写り込みません。その調整も難しいところですが、ぜひ何度か重ねて撮影を繰り返してみる必要がありそうです。
ISO、F値、シャッター速度の兼ね合いを見ながら忍耐力とともに!

ちなみに筆者は日本ではなくヨーロッパの田舎で、驚くほどの多くの蛍を目にしたことがあります。それはまるで弱い光のイルミネーションのようでしたよ。
撮影自体もそうですが、この場合、その肝心な蛍に出会う場所を探すのが難易かもしれません!撮影照明の使用方法お気軽に

2018年 残暑お見舞い申し上げます。

言わずもがな、今年の夏は本当に厳しい暑さですね。
全世界的な猛暑ですが、温度だけで比較できるものでもないですよね。ヨーロッパでも凄い数値の温度を記録していますが、日本では気温プラス湿度の高さがありますからね。

以前ロシアのサンクトペテルブルクに住む友人が、乾燥しているから冬寒くないよ、というのです。
北国に生まれ育った「慣れ」のようなものは別にしても、ものすごい大雪でも空気がサラサラ乾燥しているから寒くない、でも湿度の高い国の冬は寒い、と言っていました。
確かに冬でも湿度が高いと骨身までしみるような寒さがあるように、夏に湿度が高いと体への負担も大きいですよね。

そんな湿度の高い日本の夏を乗り越えるには、環境設定はもちろん、食や衣服レジャーなどで「涼」をとりますが、写真からとる「涼」もなかなかなものですよ。

先月、イタリア人写真家のマッシモ・ヴィターリの日本初の個展が東京で行われました。
明るいパステルカラー調のビーチの写真は大判カメラとワイドアングルで三脚を使って上から撮影。一見ジオラマのような圧巻さと、行ったことがない場所でも親近感を覚える安堵はどこからくるのでしょう。
マッシモ・ヴィターリはこの方法で20年以上も世界各国のビーチの写真を撮影し続けてきました。
10年前以上でも本国イタリアのみならずヨーロッパでは名を馳せていましたが、やっと日本でも近年知られるようになり、今年の初個展がありました。

マッシモ・ヴィターリは言います。
ビーチは人間社会の小宇宙のようなも、人々を観察するには最高の場所、海辺ではみんなリラックして自然でいられる。
これはイタリアメディアでのインタビューで2年前に言っていることですが、今回の日本個展のために日本メディアでのインタビューでも言っていることはほとんど変わっていません。

ワイドアングルで撮影された人々の日常のビーチは見ていて飽くことがありません。
そしてちょっとだけ涼しげになり、実際にビーチに行きたくなります。
写真からの「涼」。いかがでしょうか。

ちなみに、先月の個展を見逃した方に朗報です。浅間国際フォトフェスティバルでもマッシモ・ヴィターリの展示があります。

撮影機材・LED照明の専門店

花を撮影するときにあると便利なグッズ

花という被写体は誰もが撮影したいと思うものですが、その反面意外と撮影が難しいものでもあります。その花の撮影の際に非常に役立つグッズがあります。これらを上手く活用するとそれまでよりもぐっと良い写真をきっと撮ることが出来るでしょう。
ただし、ただ便利だとはいえ、場所によってはそれらの道具の使用が禁止されているところもあります。例えば高山植物や公園の花壇などといったところでは三脚を使用できないことはままあります。
こういった場所によって決められたルールは必ず守るようにしてくださいね。

まずローポジション対応の三脚です。花にもいろいろありますが、だいたいの花は低い位置で咲いていますよね。これらは上から撮るのも一手ですがやはりローポジションで撮るといい場合が多いです。新鮮さにあふれた写真を撮ることが可能になります。

また、お一人で撮影をしている場合にはサポートハンドという便利な道具があるといいでしょう。一人ですとレフ板や背景紙を持ちながら撮影するのが大変な場合が多いですよね。そういったときにこのサポートハンドと呼ばれるクリップを三脚に固定することで一人でも手軽にレフ板などを使うことが出来るのです。

撮影時は晴れとは限りません。野外ですと雨に降られる可能性も十分ありますよね。そういったときに活躍するのがカメラを傘を固定する金具です。これは雨の時に限らず、花に直射日光が当たらないようにしたいときにも非常に便利ですので、お持ちになっておくといいでしょう。

まだ3つほどしか紹介していませんが、いろいろとデジカメ周辺の小道具を見ていると非常に便利なものがたくさんあります。良い写真を撮るためにはデジカメだけではなくて、こういったグッズにも注目をしてみることも重要なんですね。撮影機材ストロボ

素敵な連載

「美術手帖」とファッションブランドの「NEMIKA」のコラボレーションで素敵な連載が始まりました。
美術手帖のWeb版にてことばとアートをテーマにした連載ということで、歌人と写真家が言葉と写真で「根実花書簡」というタイトルにて文字通り往復書簡のように続く連載ということです。
まず第一回目が素晴らしい組み合わせ。
穂村弘さんと新津保健秀さんという組み合わせです。
このタイトル「根実花書簡は」根をはり実をつけ花を咲かせるというNEMIKAのブランド名からきてるそうです。
いやあ、こんな素敵な連載がWeb版で読めて観れるって嬉しいですね。

さらりと読める穂村さんの、ほんのりとあたたかいエッセイがあって、そして新津保さんの見入ってしまう写真がそこにある。
今回の写真のテーマは「眼で触れる」というもの。その新津保さんの写真から穂村さんがエッセイを添えた、そういう順序だというように言語と視覚がぴったりと重なり、さらには相乗効果になって想像力を高めてくれるほど。
文学ファンにも写真ファンにも、そしてアートファンにも大満足な連載開始です。

撮影機材・LED照明の専門店

自然な色合いと周囲の光を利用した夜景写真

夜景とともに人物を撮影したい場合、反射的にフラッシュを使用してしまいますね。
夜景モードといった撮影モードプログラムがありますが、夜景も、そして人物も適切に撮影したい場合、一度フラッシュなしでの撮影を試してみてください。
フラッシュをたいて、人物は映るものの夜景は全く映り込まない、背景は真っ暗といった撮影経験はどなたにもあるでしょう。

お持ちのカメラのISO性能にもよりますが、フラッシュなしで夜景と人物を撮影する際に必要なもの
三脚、または固定できる場所を確保すること、そして実は人物、モデルの辛抱です。というのはシャッター速度を落として光を取り入れるために、カメラを向けられている人物が動いてしまうと直接に「ブレ」となって現れてしまうため、ある程度の秒数動かないような協力がかかせません。

そしてISOですが夜景では一般的に高感度まであげますが、シャッター速度を落として、手ぶれがない三脚や安定できる場所にカメラを置けて、人物が動かないという条件が揃えば、あえて極端にISOをあげてざらついた映像になるのが避けられます。
そのため、夜景と人物という組み合わせ写真は、固定と人物自身がどれだけ動かないでいられるかということにかかってくるともいえます。
フラッシュをたかない、自然な色合いと周囲の光を利用した夜景写真の美しさをお楽しみください。

撮影機材・LED照明の専門店

今度は「フェルメール」

写真家で文筆家の植本一子さんの次なる本が発表されました。
タイトルはなんと「フェルメール」。
「かなわない」や「家族最後の日」の植本一子さんとフェルメール、この組み合わせ、なんだかとっても惹かれます。

現存するフェルメールの作品は35点ですが、それらを7カ国17の美術館を回りながら3週間かけて撮影したというもの。
生涯に製作した作品数が多いことで知られているピカソは絵画、版画、挿画、陶磁器など含めて約15万点弱だそうです。もちろん作品数の比較はなにも意味をなしませんが、400年以上時を経た今も全世界でピカソに劣らず人気のあるフェルメールの現存作品数が35点。
その人気と作品数のギャップもまたミステリアスです。

さて、この「フェルメール」、発行はナナロク社とブルーシープとの共同発行。
ナナロク社といえば川島小鳥さんの「未来ちゃん」や「明星」が真っ先に浮かぶ出版社。
それから歌人の木下龍也さんと岡野大嗣さんの歌集や、写真家斉藤陽道さんの写真エッセイ集「それでも それでも それでも」などスタイルが個性的で装丁もこれまでにないこだわりがあり期待が高まる出版社でもあります。
さらに、被写体がフェルメールの絵画だけに、その企画力が普通の写真集とは違うでしょう。
今秋10月から上野の森美術館、そして来年2月から大阪市立美術館を巡回する「フェルメール展」に合わせて9月25日に発売されるという綿密な日程が予定されています。
植本さんが切りとるフェルメール、そして彼女の言葉が綴られる「フェルメール」は288ページの一冊になるそうです。
いやあ、楽しみですね!

撮影機材・LED照明の専門店

料理写真のための必読

恵比寿のMarideli主宰の前田まりこさんの本「ブッダボウルの本」が話題になっていますが、この撮影担当をされた鈴木心さんの note も話題になっています。
なぜならば、そこには料理写真の鉄則が綴られているからです。
鈴木さんは「美味しい写真の秘訣」として3点を挙げています。
それは、自然光、逆光、見た目以上にアップ。というこちらの3点。

そう!料理写真には自然光が本当に大切かつ一番きれいに美味しそうに見える光なんですよね。
そして以前にも書いたことがありますが、ここ十数年料理写真の主流として逆光で撮影されています。それは何気なく目にしている雑誌で特集される料理写真から広告で使われる料理写真などなど、注意して光がどちらから来ているかを見てみると、それが逆光だということに気づきます。

鈴木さんは、なぜ逆光で撮影することが大切かというと「シズル感を表現するため」と書いています。
料理写真の難しいところは「美味しそうに見える」ための「シズル感」がなかなか写し取れないところにあります。そこでキーポイントが、順光ではなく逆光で撮影することによってシズル感が際立ってくるのです。

3点目の「見た目以上にアップ」というのは、意識していないとなかなか盲点になりがちです。
料理に関する人気ブロガーや注目されるSNSでの料理写真でアップ写真が多いのも「美味しそうに見える」ポイントを押さえているからというわけです。

この3点に集中しながら料理写真を撮影すれば、これまでよりももっと美味しそうな料理写真が撮れそうです。実際に「ブッダボウルの本」を撮影した鈴木さんの写真とともに必読な内容ですよ。

撮影機材・LED照明の専門店