映画制作専用カメラ

キャノンが2008年にデジタル一眼レフカメラ、EOS 5D Mark II を発表し、ハリウッドなどでは当時から既に動画撮影に使われ、映画、CMなどの撮影機材として人気を博しました。
それを受け、写真のための一眼レフカメラではなく、はじめから映画製作用に開発されたモデルが、EOS C300です。

現在キャノンのHPでは商品カテゴリーとしては、CINEMA EOS SYSTEMとしてまさに映画製作機器として紹介しています。
デジタル一眼レフカメラでの動画撮影が一部では歓迎され、一部では敬遠されたのは、先入観、新しいものへのリスクと挑戦、バジェットなど金銭面などいろいろな条件が絡み合ってのことでしょう。
日本でもEOS 5D Mark III でのCMつくり、テレビ番組制作、映画製作、PVなどと浸透してきましたが、EOS C300の流れを受けて、すでにTV番組制作、インタビュー撮影などにも使われ始めました。

ヨーロッパでの浸透は一歩送れるものの、短編映画製作のコンクールにて、制作者のキャリア、プロジェクト内容を審査し、選ばれた人がEOS C300またはEOS C100の貸し出し権利を得るというキャンペーンを開催し、映画製作専用カメラの存在を普及しています。

レンズを変えて撮影するさまは、まさに写真撮影の心得を得ているからこそ楽しめるもので、そこから動画への楽しみを十分に享受できるモデルです。動画撮影に興味がある方は非常に面白いモデルです。

撮影機材の専門店ライトグラフィカ

『RAW』

RAW撮影機能のついているコンデジがほしいなぁ、と最近思い始めまして。
日常の写真を編集したりするとき、やっぱりRAWじゃないと画質の荒さが気になってしまうんですよね。
探したら、けっこう手頃な値段で買えるものなんですね。

個人的にはニコン「COOLPIX P340」のブラックが良いかなと思っているのですが、なんたってボディがカッコいい。
ボディーの質感やカラーリング、細部の形状・操作感にまで徹底的にこだわり抜いたデザインのようで。
シンプルイズベストとは、まさにこのことですよねぇ。
このカメラ、コンデジで値段も3万円前後で買える割には3.5段分の補正効果を持つ手ブレ補正機構「VR」も搭載していて、おまけにWi-Fi機能がついているという優れもの。
明るいレンズが製品のウリのようで、夜景も美しく撮れるとのこと。
高感度・低ノイズは良いですねぇ。

実際に購入した人のブログなんかを覗いてみると、何やらRAWで撮影するときは光学ズームが使えないという噂もちらほら。
高感度センサーが搭載されている割には、ISO感度もあまり期待できないみたいですが・・・。
あれ?
・・・まぁ、普段使いには良いですよね。欲しい。

撮影機材・LED照明の専門店

フォトグラファーの言葉

「『撮る』ことは難しくない。大切なのは『撮り続ける』こと」
というフレーズを、あるフォトグラファーのインタビューで読みました。
「することが難しいのではなく、し続けることが大切』っていうのは、きっとどの分野でも当てはまることかもしれません。何かを続けることが大切であって難しい。

写真撮影に関して、撮影テクニックや、シチュエーションに応じて撮影のコツ、または日々進化し続けるカメラや周辺アクセサリーの知識など気になることがたくさんあります。
実際にフォトグラファーがどんな機材を使って、どんな撮影をしているのかといった紹介記事もよくみかけ、ことさらそのフォトグラファーのファンであれば興味津々の事柄です。
ただ、そのほかにも、個人としてのフォトグラファーのインタビューもあります。
そこにはもちろんフォトグラファーとしての作品や作品つくりなどが語られますが、それ以外にも、普段の仕事以外の生活、モノを見る視点、またどうしてフォトグラファーになったのか、なぜ写真を撮るのかといったまさに個人的な話まで幅広い内容のインタビューも多くあります。

テクニックなどに関するだけでなく、普段の生活、モノを観る価値観などのインタビュー内容を読むことによって、違う側面からそのフォトグラファーを知ったり、だからこそそのフォトグラファーの作風が生まれるのかもしれないといった理解に似た共感をもてたりします。
日常のライフスタイルを知ることによって、自分自身の写真撮影への刺激されることも得られるかもしれません。
目で見る写真からだけではなく、目で読む、耳で聞くフォトグラファーの言葉にも注目してみてください。

撮影機材の専門店ライトグラフィカ

春だからこそ

前回に続いて、野外撮影の楽しい時期ならではのお話をしましょう。
この時期に人が反応する「花粉」。
モノや機会はもちろん人のように反応はしませんが、屋外でコンピューターを使った仕事をしたり、機材を外に出しておいたことがある人なら見たことがあるでしょう、花粉の付着を。
植物の繁殖期の今、花粉や綿毛が想像以上に飛んでいます。
気の毒ですが、花粉症の人はそうでない人以上にとても敏感に察知するほどです。
もちろん場所によりますが、野外に物を置いておくと、数時間後にホコリと見まがうように花粉がしっかりついています。

つまりは、この時期に屋外で写真撮影をするということは、機材に花粉がまとわりつくということになります。すこしの時間ならば持ち歩いている間、または出し入れしている間にほとんどは取り払われるかもしれませんが、毎回の写真撮影で屋外が続いたり、花粉の多い場所での外出には、それだけ機材も花粉を負っています。

人がマスクをするように、機材を覆うことはできない分、カメラバック、または収納する時点で、しっかり刷毛や、スプレーなどで細かな花粉を撮ってあげることが必要になります。
もちろんレンズにはホコリよけのフィルターなどをしようして、この時期特有の花粉から愛機をしっかり守ってあげましょう!
撮影機材の専門店ライトグラフィカ

『不正ログイン』

先日、僕の携帯に「092-303-5631」という番号から着信履歴がありまして・・・
九州の方?
九州地方に知り合いがいなかったもので、誰だろうと思いつつネットで調べてみると、楽天クレジットカード会社。
不審な高額の買い物があったので、セキュリティがかかり、カードが一時的に使えない状況になっているというのです。

「心当たりはありませんか?」と言われ、
最近、買い物なんてしていないよなぁ・・・
と思いつつ、楽天の購入履歴をみてみると・・・
なんと、不正ログインされていた模様!
僕のカードでキヤノンの一眼レフが購入されていました・・・

おまけに貯めていたポイントもなぜか全部使われていて、
パスワードも勝手に変えられていて、という始末。
人の金なのにポイント使うなよ犯人(笑)

結局、カード会社に新しいカードつくってもらいました。
まさか自分のカード情報が盗まれるなんて・・ついてないとしか言いようナイですね。
でも、カメラはキャンセルできるし、ポイントも戻ってくるってカード会社は言ってくれてるから良かったです。
買ってないのに20万近くの請求きたら、たまったもんじゃないですよ、まったく。
ちなみにこの被害、よくあるみたいでちょっと調べると同様の情報が出てくる出てくる。

中でも、炊飯器を不正に注文されて、配送先(実行犯の家ではないみたい)を調べて、米を持ってアイサツに行った人の実録レポートが面白かったです(笑)

撮影機材・LED照明の専門店

ミラーレスカメラという選択

先日友人とこんな話をしてました。
スマートフォンのカメラしかデジタルカメラを利用したことがないという友人が、新しくデジタルカメラを購入しようとしているが、ただコンパクトカメラか一眼レフカメラか迷っているとのこと。
フットワークよく動けて(つまり持ち運びに便利な)ある程度の画質、機能が欲しいということでした。
その友人は移動が多いため、カメラの機材だけで荷物が増えるのは厳禁、さらに重さも然りといことでした。
そこで話の流れででてきたのがミラーレスカメラ。
ミラーレスは、同じメーカーからでている一眼レフカメラとミラーレスカメラの比較が像を見れば明確な通り、大きさ、さらに幅、薄さが違います。もちろんその大きさの違いによって重さも随分変わってきます。
ミラーレスカメラの定義はまだはっきりとしていないという記事を読んだことがありますが、それにしても名が表すように、ミラーの跳ね返りがある一眼レフと違って、光学ファインダーがないためにミラー自体がないのがミラーレスカメラです。逆を言えば、ミラーを失くしたために光学ファインダーがないとも言えるかもしれません。
しかしミラーがないと言っても、コンパクトカメラよりも機能性が高いのは、ズーム倍速や、連写性など撮影機能が高く、さらに何よりも注目点はレンズを替えられるということです。
一眼レフカメラの魅力はレンズを変えられることも大きいでしょう。ボディーさえあれば、マクロから広角などと好みや撮影シーンでレンズを替えられます。
大きさや重さを考えて一眼レフカメラに躊躇してしまい、かといってコンパクトカメラの機能だけでは物足りないという人に、ミラーレスカメラはぴったりなのではないでしょうか。

こんな話をしたのちに友人が「なるほど、すぐにミラーレスカメラを調べてみる!」と言っていました。技術が進み、私たちの用途によってカメラの選択肢が増えるというのは素晴らしいことですよね。
撮影機材の専門店ライトグラフィカ

『井村屋のアイス』

365日、毎日欠かさず食べているアイス。
アイス好きである僕が、発売を楽しみにしている注目のアイスがあります。
その名も井村屋の「きんつばアイス」。
北海道産の十勝小豆を使用し、上質な「きんつば」を再現したアイスというではありませんか!
まさに、きんつば好き・アイス好きの僕のためにあるようなアイス。
いやぁ、楽しみですねぇ。

そういえば、井村屋の「たまごアイス」を先日サンクスで見つけまして。
ヨーヨーみたいなゴム風船の中にミルクアイスが入っているヤツ。
子どものころに良く食べたけど、食べ方がよくわからないヤツ。
(僕は爪楊枝で刺して、お皿に入れて食べていました・・・。)
でも、今回買ったたまごアイスのパッケージの裏に、なんと食べ方が書いてあるではありませんか!
長年の疑問が解決されて、かなりスッキリしました。
しかし、僕の食べてた方法は間違っていて、ゴムの先をはさみで切って、そこからチューチューして食べるのが正式のようです。
正式な食べ方で、今回食べてみたのですが、けっこう難易度高いです。
アイスが溶け始めてから、どんどんアイスが出てきて・・・
いやいやいや、楽しかったです(笑)
楽しくて、美味しい。
これは納得のロングセラー商品ですね。

撮影機材・LED照明の専門店

『未来型ロボット』

22世紀まで、あと86年・・・。
と、思いながら机の引き出しを見る。

つまり、ドラえもん誕生まであと86年ってことです。
僕は生きているか死んでいるかわかりませんが、22世紀になったら、どこでもドアが開発されて、ドラえもんのような猫型ロボットが一家に一台の時代はやってきますかねぇ。
ちなみにアトムはもう生まれているハズなんですよね。

ドラえもんは世界的にも有名になってきているから、世界の誰かが本当にドラえもんを生み出してしまう日も、いつかやってくるかもしれませんね。
僕の家にドラえもんがやってきたら、何の道具を出してもらおうかなぁ・・・。
やっぱり、最初はどこでもドアを出してもらって、世界中に行きまくる!!
もしくはタケコプターをだしてもらって、空を自由に飛びまくる!!
まぁ、僕にはこんな単純な考えしか思いつきません・・・。

ドラえもんはまだまだ開発されていませんが、ロボットは進化し続けてますよね。
日本科学未来館の女性のアンドロイドなんて、本当にリアルで近くで見なければ人間だってわかんないですもん。
しかも、日本に絶滅しつつある、大和撫子のような気品も兼ね備えていて美しい・・・。
あまりのリアルさに、少し恐ろしい印象をうけました(笑)
ロボット業界の進化は素晴らしいものですね。

ただ、未だに引き出しから現れないところを見ると、ドラえもんはこの先の未来に生まれないのかも・・・。

撮影機材・LED照明の専門店

『目薬依存』

僕は、かなりの目薬大好き人間で、朝起きて1滴、仕事の合間に2~3滴、寝る前に1滴。
目は良いほうでコンタクトしているわけでもないし、ドライアイで目が乾燥するわけでもないのですが、目薬の爽快感と刺激がたまらなく好きなんですよね。
そんなわけで、1ヶ月でなくなっちゃうので、近くの薬局に買いに行くのですが、目薬の種類が多くて、毎回30分くらい悩んで買います。
優柔不断の僕にあの種類の多さはキツい!!
しかも、キャッチフレーズや成分なんかも似たり寄ったりで・・・
できればすごい効くヤツほしいじゃないですか。

それで、眼科医のおすすめする目薬的なものを探そうとネットで検索してみたら、なんと、多くの眼科医が市販の目薬は良くないと警鐘を鳴らしているではありませんか。
なんで、なんで?
市販の目薬には防腐剤が入っていて、角膜に傷をつけるらしいです。
おまけに、充血をとる目薬は血管収縮剤が入っていて、さらに充血するらしいです。
残念なことに、今使っている目薬は、充血に効く!というキャッチフレーズ・・・。
なんてこった・・・。どちらを信じれば・・・。

でも、そう簡単には止められない目薬生活・・・。

眼科医さん曰く、第3類医薬品なら収縮剤が含まれていないので、買ってもいいらしいです。
第3類医薬品は種類があまりないみたいなので、逆に僕にはいいのかもしれないです・・・。

撮影機材・LED照明の専門店

『動物園』

しばしば、動物の話題がニュースになること、ありますよね。

猿が街に出没したとか、多摩川に現れたタマちゃんとか。
動物のニュースって、なんだかほっこりした気分になるので好きです。

動物関連のニュースで個人的に印象深いものといえば、去年、上野動物園のパンダのシンシンが妊娠したかもしれないというニュースです。
僕は、生まれて初めて見たパンダは上野動物園のパンダでした。
パンダと言えば上野動物園ですよね。
「上野」と書いて「パンダ」と読む程ですからね。読まないか。

とにかく、毎日ニュースをみてシンシンの様子を見守ってました。
赤ちゃんは残念でしたが、その後も変わらないシンシンの様子に安心したのを思い出します。

僕は動物大好きなんで、よく動物園にも足を運びます。
たいていの動物は、檻のむこうがわにいるのですが、僕は檻を消すテクニックを身につけたので、わりと満足のいく写真に仕上がります。(テクニックと呼べる程ではないかもしれませんが・・・)

絞りを開放にし、出来るだけレンズに密着させる。
これだけですが、このテクニックを身につけると、あたかも檻の中に自分が入っているかのような感覚になります。
一人で行っても十分楽しめます(笑)
いつかはサファリへ行って、リアルで迫力のある写真を撮りたいです。

撮影機材・LED照明の専門店