コンポラ写真の代表的作家

渋谷PARCO 8階のギャラリースペース「ほぼ日曜日」にて牛腸茂雄氏の写真展「はじめての、牛腸茂雄。」が開催されています。
牛腸茂雄氏といえば1994年に発売された「SELF AND OTHERS」が写真を勉強する学生にも写真ファンにも語り継がれている写真集があります。
コンポラ写真の代表的な作家といわれる牛腸氏ですが、「SELF AND OTHERS」の双子の女の子の写真など一度見たら忘れられないほど強く印象を残します。
牛腸氏は幼少に患った病気と闘病し1983年に36歳の若さで亡くなっています。桑沢デザイン研究所で同級生だった写真家の三浦和人さんのインタビューが2016年にほぼ日刊イトイ新聞にて掲載されました。そこで牛腸さんのひととなりを伺えることができます。
今回の展示で約100点の作品が展示されますが、その中の1995年撮影のじっとこちらを見る可愛らしい女の子の写真がありますが、実は漫画家でイラストレーターのしまおまほさんだという、驚きの話もこのインタビューに載っています。
(https://www.1101.com/gocho_miura/2016-11-24.html)

この写真展の特徴のひとつはこの展覧会のために三浦さんご自身がプリントし、そしてアクリル板なしで展示されるということです。
牛腸さんのフィルムや関連資料を保管されている三浦さんの快諾があって実現しているそうです。
そしてもうひとつ「ほぼ日」らしいのは、案内人役をギャグ漫画化の和田ラヂヲ先生が担当されるという点です。
一見難解に思えてしまいそうな写真展を和田ラヂヲ先生を通して作品を鑑賞できるという企画が面白いですね。
ラヂヲ先生が描いた双子の女の子のイラストなども味深く、展覧会のオリジナルグッズとして販売もされています。

まさしく「はじめての、牛腸茂雄。」写真展。11月13日までです。

撮影機材・撮影照明・ストロボの専門店

6年ぶりの大規模個展

東京オペラシティ アートギャラリーにて10月から始まる川内倫子さんの個展開催概要が発表されました。
2016年に熊本市現代美術館で開催されて以来6年ぶりの個展、しかも大規模個展です。
タイトルは「M/E 球体の上 無限の連なり」です。
「M/E」とはMotherとEarthの頭文字、つまりは「母なる大地」そして「私 Me」という意味もあるそうです。

2019年にアイスランドで撮影した氷河や雪景色、そしてコロナ禍での日常の風景など未発表作品を交えて構成される展示会場は、建築家 中山英之氏が空間設計を手掛け、川内さんの連載エッセイにて中山氏とチームについてそのプロフェッショナルさを讃えているほどです。大規模な展示の空間設計がいかに大切なことか伺えます。
直近の約10年の活動に焦点を当てて展示され、2016年に出産され母になられた時間も多分にあり、作品に繋がり、作家の感性にあらためて触れられるのが楽しみです。

10月8日から12月18日まで開催され、その後川内さんの出身である滋賀県にて巡回されるというのもいいですね。
会場は滋賀県立美術館、会期は2023年1月21日から3月26日です。
撮影機材・撮影照明・ストロボの専門店

なんと麗しいキャンペーンビジュアル

LOEWEのアイコン的なバック、ハンモックバックの新しいサイズ「ハンモックコンパクト」のキャンペーンビジュアルをアンダース・エドストローム氏が撮影したというので見ないわけにいきません。
早速見てみると、その美しさと世界観に圧倒。出演は安藤サクラ氏、そしてスタイリストは北村道子氏、なんとも豪華な顔ぶれです。
多くのファッションブランドの撮影を手掛けてきたエドストローム氏。雑誌「PURPLE」やマルタン・マルジェラとの活動など華麗な経歴のみならず、プライベートワークでは京都の山間部にある塩谷を撮影した写真集「Shiotani」や映像作品「仕事と日(塩谷の谷間で)」など興味深い作品を制作し、ファッションファンからも写真や映像ファンまで魅了しています。

さて、こちらのキャンペーンビジュアルですが、京都 南禅寺、舞鶴、大阪と三都市で撮影、それぞれのシーンで装いとバックのカラーが変わり、エドストローム氏ならではの光と風景の切り方でまるでショートフィルムを見ているような感覚に陥ります。
映像はYouTubeにて、写真は「The Fashion Post」(https://fashionpost.jp/news/224864) にて堪能できます。
撮影機材・撮影照明・ストロボの専門店

写真界のレジェンド逝く

ジャン=リュック・ゴダールが亡くなり多くの記事で取り上げられていますが、同じ頃写真界のレジェンド、ウィリアム・クラインも亡くなりました。
ゴダールが91歳、クラインが96歳、パリ生まれのゴダールとニューヨーク生まれでパリで主に活動したクライン、この2022年に3日違いで生涯を終えました。どちらも後世に多大な影響を残したのは言うまでもありません。

ウィリアム・クラインが最後に来日したのは2018年、21_21 DESIGN SIGHTにてグループ展が開催された時でした。その時御年89歳。進行中のプロジェクトがあることや写真集「東京」についてのエピソードなどのインテヴューが残っています。
ひとつの大きなスタイルを築いた写真家の「その時」の言葉を読むことができる、つまりアーティストと同じ時代を少しでも共有できることはとても幸せなことだなと実感します。

クラインの公式インスタグラムには作品のほかにパリフォトの様子やアニ・リーボヴィッツとのショットなども見ることができます。
撮影機材・撮影照明・ストロボの専門店

写真で見るエリザベス女王

世界最高齢の君主、英国のエリザベス女王が亡くなり各国でトップニュースになりました。
年齢が96歳ということ、そして70年という最長の在位期間が大きな話題になっていますが、英国以外にも14カ国の英連邦王国および王室属領、海外領土の君主でもあるので、世界の15カ国が同時に君主を亡くしたということにもエリザベス女王の存在の大きさが窺えます。

在位期間を年代を追って見ていくとそのまま世界の歴史の変化を追っていることになります。
今年の6月2日に在位70年「プラチナ・ジュビリー」の際にBBCニュースジャパンのサイトで特集された「在位70年、96歳のエリザベス英皇女 写真で96年を振り返る」は写真とともに見甲斐がある特集です。
(https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-61682095)
生誕の1926年から2022年まで、一年ごとに写真とともに内容が添えられて、もちろん96枚あるのでじっくり見ると長いのですが、この在位期間にアメリカの大統領は14人だったというくだりを読んでいると女王がいかに稀な存在だったかを知らされます。

歴史のみならずファッションの観点から見ても随分注目を集めていた女王です。やはりプラチナ・ジュビリーを記念してVOGUE UKで特集された女王のファッション特集も写真を眺めるだけでも興味深いです。
即位60年記念の時にもVOGUE UKが「Rainbow QUEEN」と題して色別に女王の写真をチャート式に並べた写真も有名ですが、一色使いの多いファッションに比べて、2022年のこちらの特集では模様がある生地のドレスや単色使いではない装いなど女王のファッションを堪能できる特集です。
どれほど英国民のみならず世界中から慕われて愛されてきた存在だったのでしょう。
撮影機材・撮影照明・ストロボの専門店

一点もののマットパネル

現在俳優 永山瑛太氏の写真展「永山瑛太、写真」が同時されています。
なんと3カ所同時開催です、会場はライカギャラリー東京、ライカプロフェッショナルストア、ライカギャラリー京都です。
永山さんといえば月刊ファッション誌「GINZA」にてポートレイト撮影を担当された写真が写真集として今年1月に発売されています、その撮影数は45人。俳優からミュージシャン、アスリートからアラーキーまでさまざまなジャンルの著名人を撮影しています。
今回の写真展ではセルフポートレートと著名人のポートレート、そしてスナップ作品が展示されています。
注目すべきことはセルフポートレイトと永山さんによるペイントされたマットパネルを組み合わせて特別販売されていることです。
写真のプリントサイズはA3ノビ、マットサイズは610mm×762mm、裏に直筆サインが入っています。
飾り甲斐のあるサイズですよね、そして何と言っても一点もの。
そして値段に驚きます、440,000円。
ペイントマットは全15種類、下世話ですが計算してみると、15点で6,600,000円也!
ファンやコレクターにとってまさに垂涎ものでしょう。
撮影機材・撮影照明・ストロボの専門店

まるで映画そのもの

1958年、今から60年以上前に起きたバラバラ殺人事件の捜査を密着して撮影した写真集が話題になっています。
撮影者は渡部雄吉氏(わたべゆうきち)、1924年生まれの写真家で報道写真などで国内外で活動、1993年にお亡くなりになりますがその前年には紫綬褒章も受章されています。
さて、なぜ今注目されているかというと、その1958年に起きた茨城県水戸市の千波湖(せんばこ)のバラバラ事件を捜査した二人の刑事を20日間密着して、聞き込みから会議の様子などを撮影した渡部氏の1000枚にも及ぶ写真が、50年以上経った2011年にフランスの出版社から「A Criminal Investigation (犯罪捜査)」という写真集として刊行され大ヒットし、日本でも2013年に刊行されたのをもとに2014年に作家 乙一氏が構成と文を担当し「張り込み日記」という写真集として再誕生したからです。
表紙だけからも「え、これは映画のポスター?」と思ってしまうくらい、演技をしているように見えてしまうくらいの白黒写真なのです。なにしろ「実際の捜査」の写真ですからね。
まさに実録写真集です。その時代、実際の捜査、白黒写真、あらゆる要素が圧倒する迫力を相乗させています。
フランスの出版社で刊行されたきっかけは、神保町でイギリスの古書店バイヤーがオリジナルプリントを発見したからそうで、ちょっとヴィヴィアン・マイヤーを想起させますね。

さてこの話題の2014年刊行の「張り込み日記」、撮影はオリジナルネガフィルムから、印刷はトリプルトーン(調子が異なる3版を使用し白黒写真を諧調豊かに表現する印刷方法)でシャドウ部のディテールにこだわっています。

そしてなぜかamazonにて価格が高騰しているのですが、出版元のナナクロ社で定価で購入することができます。

撮影機材・撮影照明・ストロボの専門店

ズームロックスイッチ

野外撮影の際、カメラにズームレンズをつけたまま移動していると、いつの間にかレンズがだらーんと伸びてしまっていることってありませんか?
レンズ自体の重みや移動の振動などで重力に引っ張られてしまうのですね。
見た目も格好よくはありませんし、大きめのズームレンズであれば伸びてしまった状態で移動するのも大変です。
さて、こんな予防にズームロックスイッチというのがあります。
メーカーが携行しやすいために設定したものです。大抵はレンズのボディー側にロックスイッチがあり、ロックすればズームリングがブロックされて回転しないようになっています。

ただひとつ、キャノンなどのメインメーカーのレンズには見かけません。
サードパーティのタムロンやシグマといったメーカーのレンズには付いています。
ズームロックスイッチが付いているレンズをお持ちの際には是非活用してみると便利ですよ。

ただし実際に撮影する段階でロックをかけていたのを忘れるとズームできずに焦ります。
撮影時にはロック解除をお忘れなく!
撮影機材の専門店ライトグラフィカ

みえないウイルスを写す

みえないウイルスを写す

現在東京恵比寿のMEMにてアントワン・ダガタ展が開催されています 。タイトルは「VIRUS ウイルス」。
フランスがロックダウンを始めた2020年の3月から5月中旬までの約2ヶ月かけて撮影したプロジェクトで、これまでにフランス、メキシコ、スペイン、イタリア、中国、韓国、ウクライナで展示され、今回日本でこのシリーズが初めて展示されています。
ひと目見てアントワン・ダガタ作品だとわかる特徴あるスタイルは今回も然り、撮影にサーモグラフィーを使用した作品です。
世界中を襲った新型コロナウイルスのパンデミックは、ウイルスという存在が見えないからこそ恐怖であり捉え所のないものですが、その「見えない」ウイルスを温度によって目に見えることができるサーモグラフィーを使ったのです。被写体とそして撮影現場にコミットする撮影方法に重きを置くアントワン・ダガタらしい手法とアイデアでまたひとつアントワン・ダガタの代表作となるのではないでしょうか。
撮影は人のいない閑散とした路上、ぽつりぽつりとしか人がいない街中、病院内の治療中の様子など、ぼんやりと浮かび上がるサーモグラフィーだからこそ煽られるような恐怖感を感じます。

展覧会会場では毎週土日に120インチスクリーンでの映像作品の上映が完全予約制であります。無料ですが定員が各上映につき5名なので開催期間の3月6日までチケットを取るのに難しいかもしれません。大型スクリーンでの鑑賞が出来なくてもYouTubeにて公開中です。約8分の映像は画面を3分割し撮影写真を写し続けるのですが、サーモグラフィーが写し出す「ウイルス」が不気味です。
写真集としても、本人が運営するスタジオStudio Vortexから刊行されています。

撮影機材・撮影照明・ストロボの専門店

写真絵本 川内倫子さん

写真絵本
川内倫子さんが出産されて、妊娠出産の前後に撮影した写真を短いテキストとともに収録した
写真絵本が刊行されました。
タイトルは「はじまりのひ」。この刊行を記念して展覧会が開催されています。
表紙の写真からもおもわず「あ!」といってしまいそうな川内ワールドが広がり「うたたね」
の世界、川内さんならではの感性で撮られた一枚一枚を堪能できそうです。
川内さんといえば現在Milk JAPONのウェブサイトで「そんなふう」という写真コラムを連載し
ていますが、もともと「りんこ日記」でも定評のある文章がここでも読めるように写真絵本と
いう文章との組み合わせは秀逸。あらたな写真絵本という形で川内ワールドを体験できるのは
嬉しい限りです。
会期は5月13日まで。ゴールデンウイーク中に家族とでも友達とでも、もちろん一人でもじっ
くり鑑賞したい展覧会です。行きたい展覧会リストの一つに是非。

撮影機材・撮影照明・ストロボの専門店