どこで見る色?

同じ写真でも媒体の種類によって色の見え方が違ってきます。
基本的ですが、何気に気づいていない色の法則に付いてお話ししましょう。

光をプリズムに通すと様々な色で見えますが、大きく分けると赤、緑、青の三色に分かれます。これを「光の三原色」とよび、いわゆるRGB=Red、Green、Blueといわれます。これはテレビや液晶画面、コンピュータ画面で見られる光です。そのためテレビや液晶モニターを拡大してみると赤、緑、青の点で構成されていることがよく分かります。

一方、光の三原色からそれぞれの色を重ねてできる、シアン、マゼンタ、イエローと言う三色が「色の三原色」とよばれます。この色の三原色はCMYK=Cyan、Magenta、Yellow、Blackの頭文字(Blackからはk)をとって表されます。この色の三原色は一般的に印刷物で見られる色の表現です。

デジタルカメラで写真撮影の際の色設定や撮影後の編集作業においてRGBなのかCMYKなのか、どちらが適切か迷う時がありますよね。
その答えは簡単。その写真をどの媒体で見せるかということです。インターネットなどオンラインで見る場合は、RGBで処理。またカタログや紙媒体として印刷する場合にはCMYKが適しています。
同じように目から見ているものでも色の正体は違っていたんですね。
このことを踏まえて写真撮影、そしてその後の編集をされるとさらに適した色を再現できるでしょう。撮影ライティング機材