『アフガニスタンの別の顔』

ウクライナ人の写真家アンナ・ロシュキンの写真が映し出すのは、人々がごく普通にストレス解消する風景。

カラオケバーで流行歌を歌う姿、遊園地でバンパーカーをぶつけ合う姿、ピンボールを楽しむ姿などなど。
これらはどこでも目にするような光景ですが、撮影場所はアフガニスタンです。
常に戦争が起こっているような危険な国というイメージですが、それでも人々は娯楽を求めるのですね。

http://www.annaloshkin.com/gallery.php?pg=8

ロシュキンはアフガニスタンの首都カブールに1カ月滞在し、街を歩き回って、ボーリング場やペイントボール場などの「よくある」娯楽施設を見つけました。
その多くはアメリカの占領下でつくられたもので、カブール市内に増えつつある中産階級に人気だそうです。

そうした施設はアメリカの文化を取り入れたものですが、アフガニスタンの伝統的価値観や道徳観にも沿っているそうで、女性は出入禁止になっていたりするそうです。

女性たちは女性たちで、家やショッピングセンターに集まってアイスクリームを食べたり、モールに併設されたゲーセンでゲームを楽しんだりします。

ロシュキンがこうした撮影を開始して以来、アフガニスタンの政治や経済をめぐる情勢は悪化する一方で、こうした施設も今後どうなるのかわかりません。

それでも生活は続いています。
ロシュキンが撮影した多くの写真は、タリバン政権下で禁止・あるいは自粛されていた数々の活動を楽しむ人々の様子を見せてくれます。
パーティでダンスする姿やボーリングの球を投げる姿は、終わりの見えない戦争の国で、個人の自由と楽しみを主張する大切な瞬間の一枚です。

撮影機材・LED照明の専門店

『Photoshopを使っていない』

いまや、写真は「Photoshop」で補正するのが当たり前の時代かもしれません。
プロでなくても「Photoshop」を使えば、驚くような視覚効果のある作品をつくりやすくなりました。
現実ではないようなCGもお手の物。

しかし写真家のチャーリー・キッチンは、こうしたトリックは望んでいません。
彼は、昔ながらのカメラだけを使って幻覚をつくり出そうとしている写真家です。

http://charliekitchenphotography.com

キッチンはこれらの写真を、大判カメラと型板を使って制作したそうです。
制作には1枚に数日もの時間がかかっていて、「何をするにも多くの労力を注ぐというのがわたしのやり方なのです。時には多すぎる場合もありますけどね」とキッチンは言っています。

キッチンがこのアイデアを考え始めたのは、大判写真を始めた3年前だったそうです。
レンズの焦点を合わせてフレームを構成し、画像を感光させる。
キッチンはこうした作業にかかる時間が気に入っっていました。
そして大判写真で何かほかのことをやりたいと考えた彼は、写真家ハナ・ウィタカーの実験的な「インカメラ・コラージュ」という制作手法からインスピレーションを得たのだそうです。

キッチンは、この手法に磨きをかけるために一年半を費やして、とてつもない量のフィルムを無駄にし、現在の手法に辿り着きました。

フィルムホルダーに型板を挿入し、シャッターを押す。
型板を入れ替えて、カメラを少し移動させ、シャッターを押し、同じフィルムを感光させる。
これを1時間もの間繰り返し行うことで、自然風景がゆがんだ鏡に映ったような作品ができ上がるそうです。

Photoshopを使っていなくても、こんな写真が撮れるんですね。
でも、逆に言うとPhotoshopってやっぱりとても便利なものなんですね。。。

撮影機材・LED照明の専門店