まわる流行

雑誌などで広告写真を眺めるのも実は写真撮影にとってとても有効なのです。
ぱらぱらと時間をつぶすしているようでも、雑誌の中の広告を見ていると気づくことがあります。
主にファッション写真ですが、時代によって、というよりもそのシーズンごとによっても特徴があらわれます。モードを主張するために、そのシーズンごとのコンセプトを強調するためにデザインのみならず写真の撮り方にも違いが出てくるのです。
ある化粧の仕方や髪型などをみて「80年代だ」と分かるように、時代によって写真の撮影の撮り方にも特徴を見て取れるということです。

例えばここ最近、あるトップブランドの一つで以前ではありえなかった撮影の方法を取り入れている例があります。それはモデルを正面フラッシュで撮影しているものです。カメラ本体のフラッシュやカメラボディーに装着したフラッシュをたいて撮影すると、コントラストが強く、さらにモデルの後ろにはっきりとした影ができます。本来ならばこの写り方を避けるために微妙なライティング設定や、複数の照明や補助光などを駆使して撮影してきました。
ここで、このブランドのような写真を提示してきたのは、そのスナップ感が新鮮でインパクトが強く、人々の印象の中に残るのです。しかもそのフランクさがかえってカッコよく写ったりもするのです。こんな風に時代ごとに変わる写真撮影の方法を発見するのも、実際に自分が撮影する際にヒントになることがあるかもしれません。

新宿西口ライトグラフィカ

時代と写真撮影

先日ローマ教皇の退位と新しいローマ教皇の誕生、という大きな出来事がありましたね。たとえキリスト教徒でなくとも、世界的なニュースゆえにテレビやwebニュースなどでご覧になった方も多いでしょう。
ヴァチカン市国のサン・ピエトロ広場が埋め尽くされるほど集まった人たちが、新しい教皇の誕生を一目見ようと、そして祝福しようとした光景を目にされたでしょう。人々の目線から一カ所、つまり教皇を見た映像と、教皇側から広場全体を埋め尽くした人々の映像が交互に映し出されました。

時はすでに日が暮れてライトアップされていました。多くのメディアや人々の中でフラッシュが焚かれているのがみえます。そして同じ方向を見ているその観衆をみていると、スマートフォンをはじめ、ipadなどタブレットで写真撮影をしている人が多いことに気づきました。いまではカメラ、コンパクトカメラを持ち歩いていなくても不意の出来事などにも常に携帯していスマートフォンやタブレットなどで写真撮影が可能なのですね。一昔前だったらこんな光景もなかったでしょう。
これも時代と写真撮影の移り変わりの現れですね。

撮影用照明の専門店

ギャラリー巡り

雑誌や広告に取り上げる写真を見たり、写真集を手に取ったりするように、ギャラリーなどに足を運んで写真に親しむのもお勧めします。
好きな写真家や、好きな作品の画風をみているのと違って、ギャラリーや展示会で作品を見ることによって得られることは好き好みで選ばずアットランダムにいろいろな作家の作品を見ることができることと、まず写真そのものに触れるということです。
オリジナルのプリントを目にすることによってその色合いやグラデーション、紙の質感などを実際にみることは、雑誌、写真集の印刷のそれとは違います。
また作品として出来上がり、発表する場であるギャラリーでは、作品をどのように見せるかという意図のもとに展示してあるので、作家のテーマや作家性まで感じられます。
そこではプリントした写真の展示方法、つまり額部分をどの素材にするか、大きさ、色などと言った細かな部分まで考えてきます。
また写真のギャラリーや写真の展示を狙って巡るだけでも、普段自分の好みでない作風に会うことによって、刺激だけでなくあたらし発見、発想がうまれることもあります。
日本でも写真作品を扱うギャラリーが増えてきましたし、ショッピングや散歩の際にギャラリーをみつけたら、ふらっと立ち寄ってみるのもいかがでしょうか?

写真撮影のことならライトグラフィカ

情報集めと体験と

カメラ好きだと新モデルのチェックや値段の比較で、ネット上で検索したり、実際に家電量販店に行って仕様を手に取ってみて、使い心地をはかるために試し撮りなどしますよね。
ネットなら世界中どこでも可能ですが、店舗に行って気軽に検索できるのは日本独特の特権かもしれません。
家電製品をはじめ、カメラメーカーも主要なものは日本のメーカーということもあります、だからこそ海外では日本で販売されているよりも数割割高になります。
セミプロやプロフェッショナルな製品はさらに高価なため、海外ではケースの中で展示販売され、手に取ってみるためにわざわざ店員さんにお願いしなければならない、ということもあります。
だからこそ海外で暮らしている日本人に限らず、カメラやビデオカメラの仕事に携わっている外国人も日本で機材を探したり購入することに「羨ましい」という気持ちを持っていることがしばしばあります。
「日本だからこそ」という特権を多いに享受されてください!

ちなみに弊社のショールームも新宿にございます。
ご利用いただけましたら幸いです!

写真撮影のことならライトグラフィカ

測距点

前回構図のはなしで「測距点」という言葉が出てきたので、あらためて測距点についてお話ししたいと思います。
日常生活にはあまり馴染みのない「測距点」とは、オートフォーカス機能を使って写真撮影する際に、ピント合わせのためのポイントのことで、「半押し」で自動的にピントが合って、光または電子音でピントが合ったことを知らせます。
デジタル一眼カメラでは複数の測距点を搭載していて、どの位置にどのように、いくつ測距点を置くかという設定ができるようになっています。
前回お話ししたように測距点に合わせて被写体のピントを合わし、それから構図をつくる為にカメラ位置を移動するというのも一般的ですが、構図の使い方、ファインダーのどの位置に被写体を置くかという事が決まっていれば、撮影前に測距点を設定するという事もできるわけです。
測距点の設定1つで、構図の決め方、撮影の仕方も変わってくるということなので、使いこなして行くと撮影が非常にスムーズにいくカギになるでしょう。

撮影用照明の専門店

日の丸構図と、頭上の空間

オートモード撮影でも、マニュアル撮影でも、焦点を合わせる測距点をファインダーの中央に設定してある場合、被写体をファインダーの中央に合わせてピント合わせをしますね。
ピントを合わせたままの構図で撮影すると、、
例えば横位置で人を撮影するとします。人の顔にピントを合わせると、頭がちょうど中央に位置するあたりで焦点を合わせることになります。その状態でシャッターを切ると、まさに構図の失敗モデルのような「日の丸構図」となり、さらには人物の頭がファインダーの中央のため、頭上の空間がぽっかりと開いてしまうという、まさに残念な構図に終わってしまう訳です。
これを避けるのはとても簡単。

焦点を合わせた状態で少しだけカメラの一を下にずらして、人物の頭上の空間を埋めます。またはカメラを左右にずらして「黄金の構図比率」に合わせます。
シャッターを半押しにした状態でこの動きを素早くするか、または一時的にピントを維持する半押し設定にして撮影するか、自分の撮影スタイルによって選ぶといいですね。

ちょっとしたポイントをつかんで、有意義に写真撮影を楽しみたいですね。

撮影機材のライトグラフィカ

四季折々

日本のように四季がはっきりしている国では、風景写真など四季の移り変わりを写真に残すことは、芸術写真として、そして商業写真としても繰り返し行われます。
例えばサクラを代表に季節を目で楽しめる写真、映像は多くあると言った具合です。
代表的な美しい季節にスポットをあてて撮影することもあれば、四季を通して同じ被写体を撮り続けるという撮影もあります。
一瞬の、またはある期間に注目して撮影することと、季節に関係なく同じ被写体で撮影し続けるということですね。

季節と少し視点が変わりますが、以前4姉妹を一年に一度同じ配置で撮り続けている写真家の話をしましたが、お伝えしたいのはそんな感覚と少し似ています。
つまり四季によってそのときに美しい自然物はそれぞれ違います、その時々の美しいものを撮影することと、一方たとえフォトジェニックではないときでも撮影を続けることには、何か違いが見えてくるのではないかということです。
同じ被写体を撮影することは記録写真という捉え方もあるでしょう、前述のように人物の記録撮影も同様、四季の中で同じ被写体を撮影していくことでその変化が一連の組み写真のように一つのテーマ、作品になることもあります。
被写体をそうとらえると、はっきりした四季がある日本だからこそ、また楽しめる撮影の仕方かもしれません。

新宿西口ライトグラフィカ

映像の肖像権 2

前回お話ししたように、「人」を撮影する場合には人権が関わってきます。
ただ、これは撮影する人の許可があれば問題は生じません。
ポートレート撮影ならばもちろん合意の上の撮影ですし、町中でよくある「ファッション・リポート」なる服の着こなし、ファッションなどの撮影でも、まず撮影ならびに取材の許可を得てはじめているものです。
神経質になりすぎると、撮影している場所の条件、環境なども気になり始めますが、基本的に許可を得ていることと、またどこで、何の目的で撮影するのかということが明確であることが必要です。
なぜならば肖像権は人権を保護する役割とともに、著名人で、その人の肖像に財産的価値がある場合その財産権も守る役割があるため、商業的な目的で使用する場合にはさらに注意を払う必要があるからです。

例えば有名人の写真を撮影し、無断で雑誌社に販売する、幼い子どもの写真を撮影し販売すると言った例は肖像権に触れる典型的な例でしょう。
欧米の場合、幼児愛の問題が取りざされ、それゆえに保護者が子どもを守る傾向が強いとも言えるかもしれません。
表現の自由と、人権というのは一つのコインの表と裏に似ているところがあります。
自由な表現方法と、個人の尊重。その二つをクリアしたものが商業写真、映像、さらに芸術作品になっているのでしょうね。

新宿の撮影機材専門店

映像の肖像権

写真でも動画でも撮影する対象、またはその中に人物が写る場合に発生するのが肖像権です。
一昔前ではあまり一般的に意識されなかった人権かもしれませんが、現在では写真からテレビ番組制作などに関係のあるカテゴリーです。
欧米では「プライバシー」「個人の尊重」の意識が強いため、日常生活の中でも感じられることが多々あります。
例えば、カフェやパブなどカジュアルな場所でも、店内を撮影するのは止められることがあります。自分自身や友達とのショットならば問題ないのですが、他のお客さんが入っている中店内の風景などの撮影は、許可なく写真や動画の中に入ってしまう人を避けるために禁止するという訳です。
また、子どもや未成年者に対する「守る」意識が非常に高く、保護者が近くにいない子どもなどを悪気がなく撮影したとしても注意されることがあります。
街角で「かわいらしい」と思ってシャッターを押すと、保護者が目を光らせている、wということもあります。
テレビインタビューなどでも、子どもが映り込むことがあれば、必ず保護者の許可をその場で取るという配慮もなされていますが、もちろんきちんと許可を取ればその場で快くお子さんの撮影許可をいただくことも多々あります。
「人を撮る」ということを改めて考えることも、写真の被写体に対してリスペクトの意識も高まるのではないでしょうか。

写真撮影のことならライトグラフィカ

新宿へ

何でもオンラインでモノを購入できる今日、「やはり手に取ってみないと」ですとか、「店員さんのアドバイスが欲しい」「実際に機材の大きさ、重さをみたい」「持っている機材と合うかどうか試したい」といった方々は是非、弊社の新宿ショールームをご活用ください。

ショールームは新宿西口、南口より徒歩3分の場所に位置し、ちょっと立ち寄っていただくにも便利な場所です。
写真撮影に関する機材、照明、小さなアクセサリーまでご用意しておりますし、撮影機材セッティングなども展示してありますので、ご参考いただけましたら幸いです。
ゆったりと撮影経験豊富なスタッフが対応させていただきますので、機材に関するご質問から、実際の撮影テクニックなどの疑問ご質問などお気軽にお尋ねくださいませ。

まずはスカイプまたはお電話でお問い合わせください。
是非お手に取って商品をお試しください!

新宿西口ライトグラフィカ