三脚の選び方_後半

前回に引き続き、三脚を選ぶ際に知っておいた方がお得な情報をお伝えいたします。
今回もいろいろな側面から三脚をみてみましょう!

まず、高さの問題とも重なってくるお話なのですが、
三脚のほとんどは三段、または四段に長さを調節できるものがあります。
もちろん4段の方が畳んだ時には小さくなるのですが、手間が多少かかります。
また、ジョイント部が一つ増えるわけですから、安定さでも少しデメリットがあります。
3段か4段。どちらにするのか迷うところですが、ここはしょっちゅう立てたりしまったりを繰り返すのであれば3段、バッグに取り付けるのであれば4段というふうにご自分のスタイルに合わせて選ぶのがよいでしょう。

脚ロックにも二種類あります。ロックナット形式(ぐるぐる回して留めるタイプ)と、ロックレバー形式(ワンタッチで留める形式)です。こちらに関してはもう好みのものを選ぶと良いでしょう。どちらでも性能的には変わらないと考えて頂いて結構です。

三脚の中には雲台がついているものもあります。こういったセットモデルの場合には3ウェイ雲台と自由雲台のどちらかを選ぶことになりますが、3ウェイ雲台の方は厳密なセッティングに、自由雲台は手持ち感覚でセッティングができるという特徴があります。たとえば、超望遠撮影をするのであれば3ウェイ雲台を、ポートレイトを撮るのであれば自由雲台を選ぶのが良いでしょう。

以上のことを参考にしてご自分にあった最適な三脚を探してみて下さい!撮影機材のレンタル

露出についてのくわしいおはなし

カメラの露出というのはシャッターを開き、光をあてることです。デジタルカメラのときには、CCDに光を当てます。デジタルカメラには自動露出機能(AE)がついてはいるのですが、露出の扱いはかなり難しいものです。

自動露出機能を使うと、シャッタースピードと絞り値との組み合わせの計算を
デジタルカメラが自動でやってくれるために、最適な露出に簡単に調整することができます。
ですからだいたいの場合にはデジタルカメラを使うのであれば自動露出で問題はないでしょう。

ですが、自動露出機能を使って状態で写真を撮っているうちにどうしても被写体が暗かったり、
明るすぎたりしたことはありませんか?自動露出機能が上手く働かなかった場合にこういったことが起きるんです。
これは
・背景が白色で、被写体が黒色
・背景が黒色で、被写体が白色
・逆光
だった場合に起きやすい現象なんです。

簡単に言いますと、背景と被写体の明るさと暗さが極端になると
自動露出機能が騙されてしまうわけなんですね。
こういうときには自動露出機能は使わずに手動で露出を調整しましょう。
背景が白色の場合、逆光の場合にはプラスの方に露出を補正してください。
逆に背景が黒色の場合にはマイナス方向に露出を調整しましょう。
このようにするときっと問題は解決されるはずです。

また最近のデジタルカメラにはオートブラケティング機能がついている機種が増えてきました。
このオートブラケティング機能というのは露出を自動的に変化させつつ、複数枚の写真を
連続して撮影する機能なのです。ですから、露出の設定で失敗をする可能性が減りますね。

こういった機能を上手に使えば露出を気にせずに写真に集中できますので、
露出で失敗をするのを避けたい方は是非ともこれらの機能をどんどん活用してみてくださいね。撮影照明のライトグラフィカ

昆虫の写真を上手に撮る方法2

昆虫を撮影するための基本はまず昆虫を大きく、そしてきれいに撮ること。そして
背景もまたきれいにボカすことにあります。
これが昆虫を撮影するための基本的な方法ではあるのですが、そればかりをやっていたのでは、
飽きてしまいますよね。ここではその基本的な撮影法とは違う方法をご紹介いたします。

1.花びらや水のキラキラといったものを使う!
蝶々と花は綺麗なコンビネーションです。ですからただ蝶々を撮るのではなくて
意識的に花と一緒に撮るようにしてみてください。花にもいろいろなものがありますから、
一気に写真のバリエーションがひろがりますよ。水のキラキラした感じもそうです。
トンボが川の近くと飛ぶところを撮るときなどは意識的に水のキラキラを取り入れてみると
写真の面白さがぐっと増しますよ!

2.昆虫の生き物としての生態を撮影する!
昆虫の写真の面白さはただ見た目がきれい、面白いというところだけにあるのではありません。
卵から孵化する瞬間や、サナギから出てくる瞬間などといった生態的な面白さもあります。
そういったチャンスを是非とも狙ってみてください。

3.環境も撮影する!
 昆虫の生息する環境を写真に取り込むのもまた良い方法ですよね。こういった写真のときには
一眼レフデジカメの場合には広角マクロレンズを使いましょう。コンパクトデジカメでしたらマクロモードにして
広角側でできるだけ被写体に近づいて撮影をするんです。

こういった様々なアイデアを盛りこんでいくと写真のバリエーションも楽しみからも増えて、
より一層カメラが面白くなるでしょう。撮影機材で一工夫

昆虫の写真を上手に撮る方法1

まず大事なことはやはり、何といってもどうにかして昆虫に近づくことです。
自分のたてる音や影に気をつけて近づいてください。

具体的な撮影のコツです。上手く近づくことが出来たら、次に静かにカメラを持ち、ピントを合わせます。このとき、ピントは昆虫の眼に合わせるようにしてください。昆虫の場合には眼にピントがあっているかどうかが重要です。眼がクリアに見えていればそれなりに格好のつく写真になりますよ。

そして光は順光にしてください。昆虫は基本的に大きくそしてきれいに色を出したいものですから、順光にする必要があるのです。この際、順光ですから自分の影が映り込みやすいのでお気をつけください。

最後に、昆虫をきれいに見せるために、その背景をボカすという方法がありまし。焦点域は望遠側にして、絞りを開放値近くにすることで背景をボカすことができます。

昆虫を撮るときには被写体を大きめにそしてクリアに撮影すること、
そして背景をきれいにボカすことを意識して挑戦してみてください!ストロボ撮影機材

昆虫の写真を上手に撮る方法1

動物などの生き物を撮影するのは難しいものです。
一番の理由は生きものたちがじっとしてくれないことにあります。
それでもお家で飼われている犬や猫といったペットでしたら
シャッターチャンスがたくさんありますよね。
ですが野生のものだとそうもいきません!
ですから撮影のコツをしっかりと勉強をしておいて、
いざというときに無駄な失敗をしないようにしましょう。
いろいろいる生き物のうちでも、ここでは生き物の中でも昆虫の撮影のコツについてお教えします!

まず大事なことはやはり、何といってもどうにかして昆虫に近づくことです。
自分のたてる音や影に気をつけて近づいてください。

具体的な撮影のコツです。上手く近づくことが出来たら、次に静かにカメラを持ち、ピントを合わせます。このとき、ピントは昆虫の眼に合わせるようにしてください。昆虫の場合には眼にピントがあっているかどうかが重要です。眼がクリアに見えていればそれなりに格好のつく写真になりますよ。

そして光は順光にしてください。昆虫は基本的に大きくそしてきれいに色を出したいものですから、順光にする必要があるのです。この際、順光ですから自分の影が映り込みやすいのでお気をつけください。

最後に、昆虫をきれいに見せるために、その背景をボカすという方法がありまし。焦点域は望遠側にして、絞りを開放値近くにすることで背景をボカすことができます。

昆虫を撮るときには被写体を大きめにそしてクリアに撮影すること、
そして背景をきれいにボカすことを意識して挑戦してみてください!ストロボ撮影機材

デジカメを使うメリットとは

デジタルカメラにもアナログカメラにもそれぞれ良い点がありますが、
ここではデジタルカメラの持っているメリットについてお伝えしてみたいと思います。

まずデジタルカメラにはフィルムが必要ありません。
デジタルカメラは撮った画像をSDカードなどといった記録メディアに保存するので、
写真のフィルムが必要ないんです。また、記録メディアは繰り返して何度でも使用できますし、
記録メディア自体の値段がかなり安くなっています。そして、
現像をする必要もないので、現像代がかからないのです。
ですから、経済的にかなりお得なんです。

次に編集ができるということが挙げられます。デジタルカメラで撮影した写真はデータとして
パソコンに取り入れますので、そのまま簡単に編集をすることができるのです。
パソコンへの取り込みはUSBケーブルでつないだり、記録メディアをパソコンに挿すなど、簡単な方法で出来ますよ。

また、デジタルカメラにはモニターがついていますので、撮影した画像をその場で確認することができます。ですから現像から上がってから失敗したことに気づく、といったことがありません。その場で撮り直すことができるんです。

その他にも動画を撮影することが出来たり、プリンターとパソコンさえあれば簡単に自宅で
プリントアウトすることが可能になったり、などいろいろなメリットがあります。
また、最新のデジタルカメラになるとそれぞれの機種によって魅力的な機能がいろいろと
ついていたりします。実際に購入されるときにはそういった機能も是非チェックしてみてくださいね。ウェブ用の商品撮影

デジカメの操作方法の基本!

せっかくデジカメを買ったのにも関わらず、使い方がわからないという理由でほとんど使わないまま埃をかぶらせてしまっている人が結構います。これは本当にもったいないことですよね。だいたいは高齢者や機械音痴の方に多いんです。デジカメを上手く使えない原因はだいたいが操作方法が分からない、充電方法が分からない、プリントアウトの方法が分からないというどれかにあてはまりますね。
こういった方が身近にいるかたは是非とも分かりやすく使い方を教えてあげてください!

まず、その方のデジカメの設定をしてあげてください。日付、画質、フラッシュなどを最適なものに、
そして液晶モニタもシンプルに使えるように設定します。そしてデジカメ本体の電源のON、OFFの仕方です。操作が途中で分からなくなってもとりあえず電源をON、OFFすれば元の状態に戻る、ということを伝えてあげてください。

次にシャッターです。半押しでピントが、そして前押しをすることで撮影ができることを伝えます。
以上のことで最低限の撮影はもうできますよね!

さらに付け足しをするのならば、上記のことの他に、ズームを使って倍率を変えること、
液晶モニターで撮影したものを確認する方法を教えてあげてください。

ひとまず上記のことは自分でできるように教えてあげて、プリントアウトや充電などは
まずは代わりにやってあげるのがいいかもしれません。一度にまとめると覚えるのも大変です。
上記のことがマスターできたらしだいにそういったことを教えていくのがいいでしょう。
デジカメ用の撮影機材

コンパクトカメラにも

カメラ機材というよりも、アクセサリーのカテゴリーに入れたくなるような、コンパクトカメラにふさわしいコンパクトな三脚を最近よく目にします。

お値段お手頃、しかも非常に人気なようで種類も豊富!
コンパクトカメラの軽い重量なので、単に手ぶれを防ぐ目的なので華奢なものでもOKだからかもしれません。つまりは手軽なんですね。

ブログ用に常にコンパクトカメラを携帯している方や、
ビジネスのリサーチのため、料理やレシピの記録のためなど一眼レフではなく
コンパクトカメラを使用している方も多いはず。

コンパクトカメラでも一工夫すると見違えるほど写真の仕上がりが変わるのは、
実は三脚使いなんですね。
ミニ三脚でしたら低位置にも設定でき、また明かりが足りない場所でも
バルブ機能など利用して、数秒掛けて撮影することも可能です。

手軽で、価格もお手軽。
さらにこの需要に敏感で、デザイン性の高いおしゃれなミニ三脚も
どんどん商品化されてますよね。
探していると楽しい、しかも実用的なこのコンパクトカメラ用の三脚を一台いかがですか?写真機材のライトグラフィカ

花火の撮影

夏のイベントのひとつに欠かせないのは花火大会ですね。
コンパクトカメラでも、いまでは「花火モード」があるものも。
花火を撮りたい需要は高いのに、なかなか撮影するには難しいシーンですよね。

さて、花火は花火でも、今回お話しするのは大きな花火大会の打ち上げ花火ではなく、家庭で楽しむ手持ち花火の撮影のお話です。

花火撮影の難しさは、周囲の暗さと花火の放つ光のコントラストが強いことで、
オートモードで撮影すると全体が暗いままにそこへフラッシュの光が入ってしまいバランスの悪い写真になってしまうか、花火の光が白飛びしてしまう場合があります。
フラッシュの光が入ると、それだけで花火らしい雰囲気が損なわれてしまうので
ここは、フラッシュなしで花火の様々な光と、そこから衣服や、人、周辺に反射する光を楽しんで取り込んでみましょう。

手ぶれをしない程度のシャッター速度が必要なため、ISOを上げて感度を高めます。または、画質は譲れないという方は、ISOを上げることなく、三脚を使って撮影するといいですね。シャッター速度を速く、花火の飛び散る光を撮るのも、シャッター速度を遅めにして、花火の光が柔らかく揺れる感じを撮るのもお好みで。

花火らしい雰囲気は大切ですが、暖色系が多い花火の光から、黄色みが強めになってしまう場合もあるので、ホワイトバランスの調整をお忘れなく!撮影照明の専門店

ひと工夫演出

知人のカメラマンが、牛乳の広告写真を撮影した際のお話をしましょう。
被写体はシンプルなグラスに入った、牛乳。シンプルな被写体だからこそ難しいのが照明ですね。
しかも広告写真の場合、その意図に沿った演出をしなければなりません。
牛乳という、食品の性質、安全性を前面に出したイメージ、そして清潔感が大切になります。さらに日常の飲み物としての親近感も必要になるかもしれません。

照明や、露出、角度などを変えながら、グラス一杯の牛乳ですが、撮影に時間がかかり、なかなか納得のいく写真が撮れなかったカメラマン。
そこで彼がとった行動とは?
なんとストローをとりだし、グラスの中に息をひと吹きしたのです。
当然牛乳は、ボコっと泡を立て、湖面のような平坦な表面が変化しました。
その行為を経た後、もう一度グラスの牛乳を撮影したら、今度はイメージしていた出来上がりに撮影できたのです。

つまり、美しく演出したものが、かえって日常とかけ離れた、まるで「つくりもの」のように写ってしまっていたのを、写真の中の「ブツ撮り」されたものではなく、普通の光景として切り抜くような演出をしたのです。
確かにグラスの中で「止まってしまった」ような牛乳はリアリティがないですよね。

きれいに、おいしそうに、といってそれだけを意識していると、食材を使った写真撮影は成立しない時があるのかもしれません。そんなお話でした。
撮影機材で一工夫