人物写真と一書に夜景を撮影しようと思ってストロボを使って速いシャッタースピードで撮ろうと思ったら、人物だけきちんと取れて、夜景が暗くなってしまった経験はありませんか?夜景を綺麗にとりたいのに、人物と一緒にとったらその肝心の夜景が暗くなってしまうことってありますよね。
実は、こういう場合にはデジカメについているスローシンクロという機能を使えばすぐに解決します。
このように、ここではストロボを使うコツについて、ちょっとした知識があれば簡単にクリアできるような問題について学びましょう!
まずは被写体との距離です。あたりまえのことですが、被写体とあまりに離れてしまったら、ストロボの光量が足りず、暗くなりがちですよね。とくにコンパクトデジカメの場合はストロボの光量が少ないので、気をつけてください。こういうときに有効な方法を3つお教えしますね。
一つは当然ですが、被写体に近づく、ということですよね。また、デジカメによってできるものとできないものがありますが、出来るのであればF値(絞り値)を限界まで小さくする、という方法があります。そして最後はISO感度の設定を高くするという方法です。ただし、ノイズが増える可能性があるので、そのあたりはさじ加減で調整してみてくださいね。
最後にレンズフードについてです。レンズフードをとりつける型のデジカメの場合には絶対にレンズフードを外してからストロボを使ってください。つけたままで撮影をするとケラレ影ができてしまうので、要注意です!撮影機材のことはライトグラフィカ
年: 2011年
デジカメについているストロボの上手な使い方
デジカメを使って暗い場所で撮影するときにストロボを利用されている方はたくさんいらっしゃいますよね?最近発売されたようなデジカメでしたら内蔵露出計が以前よりもずっと質が上がっていますので、だいたいの場合はオートで撮影すれば大丈夫でしょう。ですが、たまに被写体の色が飛んでいたり、逆に望んでいるよりも暗くしか撮れないこともあるかと思います。被写体が白色っぽかったり黒色っぽいとこうなる可能性が高いんです。
これの原因は明らかで、カメラの内蔵露出計が常に18%のグレーで撮ろうとするからこういうことが起きるんです。黒色っぽいものは色が飛び、白色っぽいものは暗くなってしまいます。これはちょっと面倒ですよね。でも実はこの問題も最近のデジカメはすでに解決してしまっています。ここでさきほどのストロボが出てくるのですが、ストロボの調光補正をするだけで、この黒っぽかったり、色が飛ぶ問題は解決してしまうんです。最近発売されたようなデジカメの機種でしたら、ほとんどのものにこの機能がついていますので、是非とも一度試してみてくださいね。
具体的な方法ですが、白色っぽい被写体にはプラス補正をして、黒色っぽい被写体にはマイナス補正をしてあげるのがまずは基本ですね。
調光補正をしなければ、白色っぽい被写体は暗く、黒色っぽい被写体は明るく写っちゃうんですよね。このことを頭に入れておけば、白っぽい被写体はプラス補正、黒っぽい被写体はマイナス補正をすればいいことが、被写体をぱっと見ただけでつかめてくると思います。ですから、これは露出補正と同じように考えればいいんです。補正値は、被写体や被写体の画面上での割合により変わります。ですが、デジカメは撮影した後画像をすぐに確認できますから、その画面を見つつ後は細かく調整してみてくださいね。
これでストロボをよりうまくつかってよりデジカメを楽しんでもらえたらうれしいです。
撮影に関する問い合わせ
部屋の中で写真を美しくとるためには
部屋はたいていどこでも昼間の外に比べるともちろん光量が少ないですよね。オートでデジカメ撮影をしたら自動的にストロボがつく場合も多いです。ですから、部屋の中で美しく写真を撮ろうとしたら、いくつかのコツをしってないとうまくいかないかもしれません。
いろいろな方法が考えられますが、ここではストロボを使わないでうまく撮影する方法について触れてみましょう。
まず部屋の中で写真撮影をする際にはストロボが点かないようにセットし、次にデジカメの露出補正をプラス側に設定またはISO感度の数値を上げて、写真が明るく写るようにセッティングします。こういったカメラ側の設定をおこなうのと同時に、照明やライトをできるだけ点けてください。つまり、部屋全体の基本的な明るさを上げることも重要なんです。
その際、白熱電球の明かりで撮影をするとうまくいかない場合が多いでしょう。なぜなら、白熱電球というものは色味がオレンジっぽく見えるように出来ているので、撮影のときにはあまり使わないほうがいいんです。ですので、こんなときには、蛍光灯タイプの照明を使ってみてください。蛍光灯の光は白熱電球の光よりも広がる、拡散するように出来ています。ですから、全体に滑らかな感じになるのです。ここで忘れてはいけないのがホワイトバランスの設定です。かならず蛍光灯モードにしておいてくださいね。そうしないと写真が緑かぶりになりやすいので、注意が必要です。
その蛍光灯も無い、または取り付けられない場合にはディフューザーを使ってみてください。ディフューザーは、光を拡散させるために使う撮影用の器具のことです。なにがしらの照明器具と被写体の間にディフューザーを置くことで、蛍光灯みたく白っぽくてなめらかに拡散する光を作りだすことが出来るんです。
最後に、また別の光源をつかうという方法もあります。影のきつい部分に、別の照明機具を使って光を当ててみることで、影を目立たせなくすることができる場合もあるので、こちらも試してみてください。撮影機材メーカーより直送
アイ・コンタクト
ペットは家族と同様!と、愛情を持って動物に接する飼い主はどの国にいっても共通のもの。
ヨーロッパでは住宅の事情が違い、賃貸でもペット制限があるところは稀なので、そのためか日本よりも動物を飼うことが身近な感じがします。
さて、では動物の撮影はどのような点に気をつけたらいいのでしょう。
実は動物の撮影と子供の撮影はある点が似ています。
それは、辛抱強さが必要なこと。
そして重要な点は、カメラを手にするまえに、近づき、
お互いをわかり合うために時間をともに過ごすことです。
コミュニケーションを取ることが、被写体である子供、動物はこちらに警戒心が取り払うことにつながるからです。
さて、スキンシップを終えたら撮影開始!
近寄ったり、または遠くからズームを使っての距離感にバリエーションを持つと躍動感がでてきます。
そして、かわいらしいペットの写真で大切なのは、それもはやり子供の写真と同様、アイ・コンタクトです。
カメラ目線になるまでじっと待ち、ペットの目線まで低い姿勢で撮影することによって
より親近感のある温かい写真に仕上がります。
自然な彼らの姿を撮るためにも、ここではスタジオ撮影のような機材はなるべく使わず、カメラ機能を十分活用したいですね。
シャッターチャンスを逃さぬように、連写機能や、ズームなどを駆使してみましょう。
ストロボ機材
浴衣の写真撮影
夏といえば日本の風物詩を感じる季節でもあります。
うちわと蚊取り線香、夏祭りと夜店、花火と浴衣、と私たちの文化風習に密着したものがこどもの頃から受け継がれていて、この時期にそれを目にして実感する季節といえるかもしれません。
さて、花火や花火大会の撮影については何度か触れてきましたが、今日は浴衣の撮影についてみてみましょう。
浴衣は夏物、もしも浴衣を着る機会があっても年にそう何度もありません。
ぜひ思い出としても、そして商品撮影としても一枚をしっかり撮影したいものですね。
前回に和服のポートレートについて数回に分けてお話ししましたが、伝統的な装いというカテゴリーでは同じことがいえます。
つまりは、背筋を伸ばした日本的な立ち居振る舞い、手先足先までの神経を使った仕草などです。さらに見返り美人がモデルのように、後からまたは斜めから振り返るポーズで撮るとグッと引き立って見えます。撮影する角度をよく見る必要があります。体全体を撮影するのではなく、いわば少し遠慮気味なアングルが適しているからです。
さらに浴衣の場合大切になってくるのは季節感をもりあげる背景です。
日本的、そして夏の風物詩としては、例えば背景が西洋の植物、近代的な建物ではギャップが生じます。モデルと背景が相乗効果を生むような日本的な植物、花、そしてちょっとした建築物も入れる場合には下町的な情景など「脇役」に注意することが大切です。
背景などの演出が難しい場合には、扇子や和傘、うちわといった小物で雰囲気を出すのもひとつでしょう。写真撮影機材