『世界の校庭』

子供達のはしゃぐ「校庭」を撮影し続ける男・・・。

ケニア出身の写真家ジェームズ・モリソンは「Playground」という名の写真集を発売しました。
Playground=校庭ですよね。
彼は5年かけてアメリカ、ケニア、ノルウェー、ボリビアなど十数カ国を訪れ、子どもたちが遊びまわる学校の校庭を撮影したそうです。
校庭を撮り続けるなんて、まさか・・・。

と思いきや、意外にもかなり社会的意義の深い写真集だったんです。

写真集には日本の小学校の校庭もあり、なんと開閉ドーム式!の屋上校庭を持つ、千代田区立昌平小学校の運動場の様子が写されていて、都会の小学校の校庭はハイテクだな・・・と、日本人である僕も驚かされてしまいました(笑)

校庭の写真は単なる風景としてだけではなく、社会経済状況や文化、政治といった背景も読み取ることが出来ます。
たとえば、戦争のある国には銃弾から身を守るための分厚い壁があったり、あるいは古い建物のせめぎあう路地の一角だったり、はたまた昌平小学校のように高層ビルが頭を出す屋上のスペースだったり。

ただ、「子どもたちが遊ぶ姿は、どこにいても驚くほど似ていました。建物や風景、学校の設備はまったく違っても、子どもたちの行動は、ロサンゼルスでもネパールでもケニアでも、ほとんど違いがないんです」と、モリソンが話すように、その写真集の中の子供達は、どの国でも、自由でとても楽しそうにはしゃいでいます。
素晴らしいことですね。

どれも加工しておらず、ありのままを撮影しているとのことなので、本当に興味深く面白い写真集に仕上がっています。

ということで、ソッチ系の趣味の写真ではないので、ご安心を(笑)

撮影機材・LED照明の専門店

『バイオハッカー』

「グラインドハウス・ウェットウェア」という名の「バイオハッカー集団」による、
最新のクリエーションが発表されました。
・・・何だかよくわかりませんが、「バイオハッカー」とは、テクノロジーを駆使し
て生き物をいじくる人のことを言うようです。クレイジーですねえ。。。

「グラインドハウス・ウェットウェア」はアメリカのピッツバーグをベースに活動し
ている、3人のバイオハッカー達です。
今回の代物は、生物発光にインスパイアされた、磁力で起動する「LEDシリコンイン
プラント」です。
この人たち、なんと自分の手の甲の皮膚の下に、LEDライトを埋め込んじゃったんで
す。

その、コイン位の大きさの光るデバイスは「Northstar V1」と名付けられました。
手術自体は15分ほどで完了したそうですが、画像や動画は割愛しますが、なかなか痛
そうです。。。

移植してアクティベートを行なうと、「Northstar」のバックライトが起動します。
かっこよく形容するならば、光るタトゥー。

このデバイス、磁石に反応して光ります。
磁石を手の上に置くと、5つのLEDライトが点灯します。
10秒後にはスリープモードに戻ります。
1万回くらいは光らせることができるそうです。
・・・はぁ、光るだけ、みたいですね。。。

また手術すれば取り除くことができるそうですが、何でこんなことしようと思ったん
でしょうか。。。
彼らの一人は、タトゥーを光らせたいという需要があったから、と答えているそうで
す。

さらに将来的には、生体情報をスマートフォンに送信できるようなチップセットを搭
載したり、手の動きなどを検知し他のデバイスに送信し、ハンズフリーコントロー
ラーのような機能を実現したいのだとか。

そうなれば、手をかざすだけでスイッチがオンオフ出来たり、リモコンのように電波
が送れたり、そういったことも可能になり、とても便利ですね。手術が必要ですが。

撮影機材・LED照明の専門店

『塩と水だけで光るライト』

フィリピンには、およそ7,000の島々があり、現代でも電力インフラが不足しています。
電気が未供給ということは、明かりのない生活をしている人々が多いということですよね。
彼らは、石油ベースのオイルランプやローソクを灯して、主な照明器具として使用しているそうです。
あまりクリーンなエネルギーではないですね。

ところが、地元フィリピンの「SOLt Corp.」という、2014年に誕生したばかりのできたての会社によって、こうした事情に革命が起こりそうです。

塩と水だけを燃料とする「塩水ランプ」が開発されたのです。

これまでのオイルの代わりとして使用する燃料は、ティースプーン2杯分の塩とコップ1杯の水だけ。
それだけで一日に約8時間連続で使えるばかりか、外部回路から電流を流した場合、約半年ほどの寿命のものが、1年以上使用できるようです。
USBケーブルを直接ランプにつなげば、スマートフォンの充電も可能だそうです。
今まではランプの燃料を得るために歩いていた片道30キロ以上の道のりが必要無くなって、そのへんにある海水を燃料として利用できるのです。

その仕組みは、ガルバーニ電池製造の基礎を応用して製作されているんだそうで、難しくてよくわかりませんが、とにかく光るんです。

国連の調査によるとフィリピンは、世界中で災害が多い国として第3位にランクインしています。
災害時は、食糧や飲料水だけでなく、光源も当然ながら安定供給が望まれますので、こうした場面でも「塩水ランプ」は活躍が期待されています。

撮影機材・LED照明の専門店

ミュージシャンと写真家

好きなミュージシャンのニューシングル、ニューアルバムは心弾むもの。
そして時代は変わるものの、リリースされるシングル、アルバムに欠かせないものが、ジャケット。そのジャケット写真は誰が撮影したのだろうというところまで気になるのは写真が好きな人だけではないでしょう。
さて、最近ミュージシャンのジャケット写真を若手人気写真家が撮影しているケースが目立つような気がします。
例えば、昨年のクラムボン「triology」のジャケット写真は斎藤陽道さん、岡村靖幸さんのニューシングル「ラブメッセージ」では2014年度の「木村伊兵衛写真賞」受賞者の川島小鳥さんの撮り下ろし。
そして今年、もう少しで発売されるスガシカオさんの「THE LAST」ではインベカヲリさんが撮影を担当。
クラムボンでは彼らの音楽性と斎藤さんの感性が絶妙にマッチした映像で、気持ちがいいほど両者の世界観を表しています。さすがにトップアーティストのプロデュースもトップセンスと膝を打ちます。
まだ発売前ですがスガシカオさんのアルバムにインベカヲリさんが起用され、かなり前からも意外性とともにネット上では話題に上っていましたが、いざジャケット写真が発表されると、そのマッチングにまた驚かされました。
ちなみに今月末に発売される岡村靖幸さんのニューアルバムのジャケットのアートワークは同学年という現代美術家の会田誠さんです。会田さんが岡村さんとコラボレーションするのは今回で2作目。もちろん会田さんの作品は写真ではありませんが、これまたお互いの相乗効果に目からウロコです。
ミュージシャンと写真家、アーティストのコラボレーションの面白さには目が離せません。

撮影機材・LED照明の専門店

『レンズフード』

レンズフードとは、レンズの先につける筒状のもので、太陽光などの強い光を遮るた
めにつけます。
形状は単純な筒状から四角、花形まで様々あります。
これをつけることによって、フレアやゴースト現象を防ぐことができる他、レンズを
保護したり汚れ防止になるため、装備している人が多いみたいですね。
レンズフードはレンズに合ったものを選ばないとフード自体が写真に黒く映り込んで
しまうこともあります。
これを「ケラレ」と呼ぶのですが、純正のレンズフードを使うとこのような現象が起
こる事がないので、レンズフードを購入する際は注意して選びましょう。

レンズフードをつけるとプロっぽくてかっこいいと言う人もいますが、個人的にはレ
ンズが出っ張るし、オールドレンズとの相性が見た目よくないしという理由であまり
レンズフードが好きではありません。
もっとデザインの良いレンズフードはないものかと思っていたら、Aki-Asahi から発
売されたもので、レザー製のものをみつけました。
四角の形がオールド感があって個人的に良い印象です。色も全部で4色。
ライカの角形レンズフードを思わせるデザインで、クラシックカメラに良く合いま
す。
もっと色々なメーカーから多種多様なものが出れば良いですね。

撮影機材・LED照明の専門店

『世界一頻繁に撮影するのは日本人女性』

あるIT企業が6万6000人ものユーザーを対象に調査を行ない、いろいろな興味深い結果が出ています。

まずひとつは、スマホを使っている人は平均で毎月150枚の写真を撮るということ。
つまり、1日あたり約5枚撮っている計算です。

また、iPhoneユーザーのほうがAndroidユーザーより写真を多く撮る傾向があるそうです。
これにはiPhoneのカメラの画質の良さや、保存できる容量の大きさが影響していると考えられています。

さらに突っ込むと、25歳以下の女性iPhoneユーザーは1カ月に平均250枚、男性のAndroidユーザーは1カ月に平均90枚の写真を撮るらしく、女性のほうがたくさん写真を撮っていることが証明されました。
さらにさらに、日本の25歳以下の女性のiPhoneユーザーについては、1カ月に300枚以上の写真を撮っているそうです。
世界の平均枚数を大幅に上回っています。

それから、カメラロールには保存されている写真は、世界平均で630枚ですが、日本人は平均で1500枚だそうです。

たしかに最近、外国人から見ると「日本人女性はよく写真を撮る」というイメージがついている感じがします。
それもそのはず、世界平均の約2倍も写真を撮っていたからなんですね!

というわけで、日本のスマホユーザー(特に女性)は、世界のどの国よりもメディアを活用しているという、何となく意外なような納得なような、調査結果でした。

撮影機材・LED照明の専門店